LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

丹後弁

丹後弁(たんごべん)は、京都府北部の丹後地方で話される日本語の方言。京丹後市などの丹後西部と舞鶴市などの丹後東部とではアクセントや語法に大きな違いがあり、その境界は宮津市南東部を通っている。以下ではこの境界線より西(京丹後市、伊根町、与謝野町、宮津市大部分)の方言を「丹後弁」とする。方言学では、丹後方言(たんごほうげん)または奥丹後方言(おくたんごほうげん)と言う。丹後弁のアクセントは東京式アクセントである。また、断定の助動詞に「だ」を用い、「ちごうた」ではなく「違った」と言うようにワ行五段動詞の連用形が促音便になるなど、近畿中央部の方言との違いが大きい。一方で、中国地方、とりわけ山陰地方の方言との共通点があり、中国方言の「東山陰方言」に入れられる(東条操、都竹通年雄による)。東京式アクセントは中国方言の特徴であり、「だ」という断定の助動詞やワ行促音便は山陰方言の共通項である。このほか、丹後弁の特徴として、「赤い→あけぁあ」のような連母音融合の盛んなことや、「行きなる」のように尊敬の助動詞「なる」を用いることがある。丹後内で東京式アクセントを用いるのは、京丹後市、伊根町、与謝野町、宮津市の橋北(与謝野町の北側)・吉津地区である。宮津市役所のある宮津地区や栗田地区以東では垂井式アクセントが用いられ、その境界は宮津市南東部を通っている。また、断定の助動詞の境も、はっきりと分かれるわけではないが、概ねこの境界の西側が「だ」、東側が「や」「じゃ」となる。この境界より東は近畿方言の系統である(舞鶴弁参照)。丹後方言の内部も、京丹後市久美浜町とそれ以外の地域に分けられる。久美浜では、古代の「アウ」という連母音が「アー」に変化したものが残っており、主なものでは「~だらあ」(~だろう)や「かあた」(買った)などがある。この特徴は、但馬弁(その中でも但馬北部のもの)などの山陰方言に共通するものである。丹後弁には、次のような連母音の融合がある。アクセント境界線の東側では一般には聞かれないが、1の融合のみ宮津市内や舞鶴市田井の高齢層で聞かれることがある。名古屋弁や静岡弁等でみられるものと似た変化である。「アイ→エァー」の融合は特に盛んであるが、その他については融合しない場合も多い。「アイ→エァー」は、新しく取り入れられた語であっても、「ネァーフ」(ナイフ)、「ペァープ」(パイプ)のように規則的に変化する。発音は、[æː]または[æe]で、地域によっては「ャー」(ない→にゃー)となったり、久美浜では「アー」(あかい→あかー)となったりすることもある。「アウ→アー」の変化は京丹後市の久美浜町と網野町西端のみに見られ、但馬北部以西の山陰方言と共通した特徴である。動詞や形容詞の活用においてこの変化が起き、「だらあ」(だろう)、「かあた」(買った)などの特殊な活用を生み出した。これらは、であらむ→であらう→だらあ、買ひた→かうた→かあた、のように変化したと考えられる。近畿方言に認められる一音節語の長音化(「手→てえ」など)は、丹後弁ではあまり認められない。ガ行の子音は環境に関わらず[g]で、鼻濁音[ŋ]はない。「せ・ぜ」はシェ・ジェと発音するとされたが、1961年時点ですでに丹後にはないとする報告もある。丹後弁のアクセントは、「み」「やが」「らが」のような東京式アクセントであり、そのうち名古屋弁や岡山弁などと同じ「内輪東京式」に分類されている。ただ、場合によっては「」のように一拍目が低くならないことがある。また、三拍形容詞のアクセントは「あい」のような中高型に統一され、平板型の語はない。三拍動詞では平板型の語と中高型の語がある。「日」「毛」などの一拍名詞第2類の語(東京では「ひ」のような平板型になる)は平板型になるものと頭高型(が)になるものがある。このほか、「いつ」「何」は頭高型で、「誰」「どこ」は平板型になる。動詞の活用には、共通語と同じく五段・上一段・下一段・サ行変格・カ行変格があるほか、ナ行変格活用の「死ぬる・いぬる」がある。活用形は、共通語と大きく変わるところはない。ア・ワ行五段動詞の音便形にはウ音便と促音便が並立している。三音節以上の動詞では「貰って」「払って」「笑った」「違った」のように促音便に統一されるが、「買う」は「こおた」、久美浜・網野町西端で「かあた」と言い、「買った」が点在する。西日本方言一般ではこれらは全て「貰うて」「食うた」のようにウ音便を用い、西日本の伝統方言で促音便を用いるのは丹後以西の山陰地方に限られる。また、サ行五段動詞は「出した→だいた・でぁあた」「外した→はずいた」のようなイ音便があり、近畿中央部でほとんど無くなっているのに比べると、かなり規則的なイ音便が認められる。仮定には、「音便形+たら」と、「仮定形+ば」の融合した「書きゃあ・起きりゃあ」のような形の両方を用いている。形容詞の連用形には近畿方言と同じくウ音便が用いられる。「〜ai」型のもの(「高い」など)は、「たこおなる」のように「〜オー」になるが、久美浜は「たかあなる」のように「〜アー」になる。また、「あつて」(暑くて)のように音便を省くこともある。格助詞、特に引用の「と」、目的格の「を」は省かれやすい。うら…私うら…後ろ・後方おえ…座敷くど…かまどげ…〜の家 「うちげー来る?」(私の家に来る?)こっぺ…ズワイガニの雌すくも…もみ殻たぼこ・たばこ…休憩。「たぼこする」のように言う。でぁあこ…大根てっつき…竹で編んだ大型の笊どもならず…手に負えない子供。「どむならず」「どおならず」「どんならず」とも。はたがめ…雷ばんげ…夕暮れ・晩ぶげんしゃ…金持ちよんべ…昨夜あからむ・あからぶ…(実が)熟すあかん・あかへん・あけへん…だめだ。肯定の「あく」を「あっかえ」「あっけぁあな」と反語的に用いて否定を表すことがある。あだける…落ちるいぬ・いぬる…帰るいらう・いろう…触る・いじるおる…いるかたる…相手にする・手出しするかれる…借りるきばる…がんばるきやす…(電気・火を)消すこける…転ぶこばる…我慢する・辛抱するたんのする…沢山で飽きるちゃう…違うつかえる…触れるなつべる・まつべる…片付ける・仕舞う。「まつめる」「なとべる」とも。(この意味で「直す」は用いない)ねしくる…こすりつける・なすりつけるねぶる…舐めるのうなる…無くなる・亡くなる(久美浜では「なあなる」)ふんごむ…めり込む・踏み込む・足を取られるぼう…追いかけるほかす…捨てるほくる…投げるほたえる…騒ぐ・暴れる・ふざけるぼる…①(実を)もぐ・もぎとる②漏れるめぐ…壊す・割るめげる…壊れる・割れるやめく…わめくいかめい…うらやましいえらい・えれぁあ…疲れた・しんどい・(体の)具合が悪い 〔京丹後市では「しんどい」をほとんど用いない〕おたてい…うっとうしいおっとろしい…恐ろしいしゃっちもねぁあ…つまらない・しょうもないじゅるい・じゅりい…ぬかるんでいるしょしゃがねぁあ…することがない・暇だしんきい…じれったい・窮屈だだんねぁあ…かまわない・差支えないにすい…悪賢いふがわりい…気に食わない・不愉快だいっしょくた…何もかもいっしょ・ごちゃまぜぎごわ…頑固だ・強情だ(主に京丹後市)こうざいげ・こうぜぁあげ・こうじゃげ…生意気だばんばらこ…ばらばら・散らかったへだらく…おうちゃく・だらしないほんま…本当わや…むちゃくちゃあんじょう…①上手に・うまく②すっかり・全部あんばよう…案配よく・うまくがっさい・がっせぁあ…とてもしゃっても…ぜひとも・必ず・絶対にじょうに…たくさん・たいそうすとーんと…まっすぐにちいと…ちょっと・少しどうで…なぜ・どうしてひいさ…長い間・久しくまんだ…まだ・もっとみんごと…ようやく・やっとようけ…たくさんおおきに…ありがとう〜ちゃった・〜ちまった…〜てしまった〔京丹後市〕終止形+ない…~するな。「そんなことするないや」『日本語方言辞書別巻全国方言会話集成』より。原典はカタカナ表記だがひらがなに直し、アクセントの高音部を太字で示した。↑は文節末の特に上がる部分。訳は一部修正した。なお、それぞれの会話は必ずしもつながっていない。宮津市下世屋地区で、60歳女性と80歳近くの男性。世屋下小学校で。伊根町本庄地区で、67歳男性と61歳女性。京丹後市丹後町袖志で。京丹後市網野町で、62歳の女性。全般語彙アクセント会話例

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。