奄美方言(あまみほうげん)または奄美語(あまみご)は、琉球語(琉球方言)の内、鹿児島県奄美群島の奄美大島を中心とした地域で話される方言(言語)の総称である。広義には奄美群島全域の方言を指す。狭義には、このうち奄美大島、加計呂麻島、徳之島、喜界島北部などで話される方言を指し、喜界島南部、沖永良部島、与論島で話される方言は沖永良部与論沖縄北部諸方言として分けられる。狭義の奄美方言は奄美徳之島諸方言(あまみとくのしましょほうげん)とも言う。以下では狭義の奄美方言について扱う。2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「危険」(definitely endangered)と分類された。奄美大島・徳之島では、i、ï、u、e、ë、o、aの7母音体系、またはこのうちëを欠いた6母音体系を持つ。日本語本土方言のoがuになって元々のuと統合している。また日本語のeは中舌母音ïになって、iとの区別を保っている。ëは連母音の融合により成立した音だが、個人により、地域によりeに変化しており、特に喜界島北部でこの傾向が進んで6母音となっている。(以下、iと区別するために中舌母音ïはで示す。)喜界島では北部の小野津・志戸桶には中舌母音があるが、南部ではiになっており、i、u、e、o、aの5母音体系である。この5母音体系は、沖永良部与論沖縄北部諸方言と同じものである。奄美大島南部(瀬戸内町)では、語中・語尾の狭母音が脱落する現象が盛んで、p、t、k、r、c、s、mは子音だけで拍を成すことができる。(与路方言での例)[ʔikuts](いくつ)、[ʃipsa](渋い)。奄美方言では母音・半母音の前で声門破裂音ʔの有無が弁別される。また無声の破裂音と破擦音に、有気音と無気喉頭化音との区別がある。多くは日本語のイ段・ウ段の子音が変化して喉頭化し、ア段・エ段・オ段の子音との区別が保たれている。奄美大島北部方言では喉頭化したm、nがある。カ行の子音は、奄美大島・徳之島ではkあるいはkであり、キ→チの変化は起こらない。日本語のカ・ケ・コに対応する拍が有気音のk、キ・クに対応する拍が無気喉頭化音のkとなっている。一方、奄美大島北端の佐仁および喜界島では、語頭のカ・ケ・コに対応する拍の子音はhに変化しており、沖永良部与論沖縄北部諸方言と軌を一にする。さらに喜界島南部ではキはtʃiまたはtʃiに変化している。キ→チの変化は、北琉球の中では沖永良部島東部や沖縄中南部方言でも起きている。一方語中では、カ・ケ・コの子音は、奄美方言全体でh・xに変化するか脱落する傾向にある。例えば大和村思勝で[taxasa](高い)、[dëxë](竹)、与路島で[taːsa](高い)、[dëː](竹)など。ハ行の子音は、奄美大島・徳之島ではほとんどがhかɸ(F)である。奄美大島の佐仁のみ、pを残している。喜界島では北部でp、南部でhまたはɸである。与路方言および奄美大島北部の佐仁方言では、マ行音が変化して ̃w(鼻音化したw)または鼻母音が現れる。琉球語の動詞活用で特徴的なのは、「連用形+をり」から派生した活用形である。奄美方言での動詞の終止形には2つの形が併用されており、両者には微妙な意味の違いがある。「書く」を例にとると、「書きをり」に由来する形(kakjuri、kakjuiなど)と、「書きをりむ」(または「書きをむ」、「書きをるもの」か)に由来する形(kakjum、kakjun)である。徳之島では、これらのほかに連用形のみのkakiという形も文の言い切りに用いられ、この点で南琉球の宮古方言に似ている。連体形には、諸方言ともに「書きをる」に由来するkakjunという形が用いられる。「~しよう」という意味を表す志向形は、「書く」を例にとると、kakoːとkakaの2種類がある。kakoːは未然形に助動詞「む」の付いた「書かむ」に由来する。kakaは「書かむ」に由来するという説と、未然形単独の「書か」に由来するという説がある。命令形は、諸方言ともにkakで、「書け」にさかのぼる。禁止形は、kaku(na)またはkak(na)で、これらは「書く(な)」に由来するが、徳之島井之川の禁止形kakiは、連用形に由来する。次に奄美大島の瀬戸内町古仁屋と徳之島の井之川の「書く」の全活用形を示す。奄美方言の形容詞は、古い語幹に「さあり」の付いた形から派生してできている。奄美方言では、動詞と同じように形容詞の終止形にも2種類の形があり、一つは「高さあり」系、もう一つは「高さありむ」系である。「高さあり」に由来する終止形は、瀬戸内町古仁屋でtahasar、徳之島の井之川でtaːhari、宇検村湯湾・喜界島志戸桶でtaːsaiとなっている。「高さありむ」に由来する終止形は、古仁屋でtahasam、湯湾でtaːsaːn、志戸桶でtaːsan、井之川でtaːhanとなっている。連体形は「高さある」にさかのぼり、古仁屋でtahasan、湯湾でtaːsaːn、志戸桶でtaːsan、井之川でtaːhanとなっている。連用形は、「高く」にさかのぼり、古仁屋でtahak、湯湾・志戸桶・井之川でtaːkuとなっている。奄美大島の瀬戸内町古仁屋方言と、徳之島の井之川方言の「高い」と「珍しい」の活用を示す。『琉球方言文法の研究』より、瀬戸内町古仁屋方言の文例。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。