LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シタン

シタン(紫檀)は、マメ科ツルサイカチ属 のうち、銘木として利用される数種の木本の総称である。古来日本に紫檀として輸入されてきた銘木は2種ありである。このシタンは、コクタン(黒檀)、タガヤサン(鉄刀木)と共に、唐木三大銘木とされる。現在では、このほかにもいくつかの種がシタンとされ、最も広義のシタンは、ツルサイカチ属を含む数属に分散する。ただし「紫檀」をツルサイカチ属に限定すべき、あるいは、ツルサイカチ属とインドカリン属 に限定すべきだという意見もあり、ツルサイカチ属・インドカリン属以外を「紫檀系」とする語法もある。複数種の総称としてのシタンは学術的な用語ではないが、シタンを総称とせず特定の種の和名とすることもある。ただしその種は一定せず、のいずれかとされる。シタンは (ローズウッド)の訳語でもある(シタンを特定種の和名とする場合は は「紫檀類」とすることもある)。 もシタン同様にあいまいな言葉だが、 はツルサイカチ属のいくつかの種であるとされる。中国語では「」は、インドカリン属のいくつかの種、特にカリン のことである。ただし、日本の「シタン」に当たるのはこれではなく「」で、ツルサイカチ属のいくつかの種、特に のことである。熱帯産の堅く重い樹種で、三大唐木のひとつである。心材は重硬で緻密。気乾比重は0.82–1.09。従って水に沈むものもある。赤みを帯びた木肌で、赤褐色~黒色の縞模様があり、色調はかなり変化に富んでいる。木理は交錯し、肌目もやや粗~粗。重硬なため、乾燥・加工性にやや難があるが、美しい仕上がりが得られる。虫や菌に侵されにくく、耐朽性は極めて優れている。材にかすかなバラの芳香がするものが多く、ローズウッドと呼ばれる。加工過程では、粉塵が出るためその芳香はよりはっきりと感じられる。その木材は銘木として古くからよく知られ、古くから工芸材料として利用されている。また、正倉院宝物の唐木細工でも多く見られる。家具、仏壇、仏具、床柱、床框、装飾、楽器、ブラシの柄などに使われ、特にエレキギターの指板材としては最も人気がある。シタン・紫檀とされることのある種は以下のとおりである。ツルサイカチ属 には150~200種が属すが、その大半はつる性の草本であり、銘木級の用材を産するのは20~30種である。中でも、ケランジィ、マルバシタンのうちインドローズ、ココボロは、希少で市場価値が高く、特に「本紫檀」と総称される。シタンと呼ばれる種がいくつかあるが、シタンをツルカイサチ属に限定する場合は除外される。系統的には、ツルカイサチ属に(同連であるという以上には)特に近縁ではない。シタン属とも呼ばれるが、誤りとする主張もある。この4種は紫檀の代用材としてよく使われ、紫檀として流通することもあったが、2012年以降の日本の仏壇用途では、「紫檀」とは表示できず「紫檀系」等となる。ツルサイカチ属に近縁なものから順に並べる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。