LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

医用波形標準化記述規約

医用波形標準化記述規約(いようはけいひょうじゅんかきじゅつきやく、Medical waveform Format Encoding Rules)は、心電図、脳波、呼吸波形など医用波形を全般的に記述できる標準化規約であり、MFER委員会(下記)により管理されている。医用波形を相互利用するために、日本の医療関係者・研究者・医療機器メーカーなどが中心メンバーであるMFER委員会によって開発された。2007年にISO規格となった。医療機器のデジタル化が進み、検査装置メーカが個々に定義してきたファイルフォーマットではデータの開示が困難であったり、表示、印刷に専用のソフトウエアが必要であったり、利便性が確保できていなかった。医用波形としては、HL7、DICOM、IEEE1073(ISO11073)などでも記述は可能だったが、利用範囲が限られていたり、複雑な仕様を実装しなければならない。このため、より手軽に利用できる規約としてまとまられたのがMFERである。手軽で安価に実装でき、またトラブルを防ぎ、検証を容易にするためには単純であるべきとの基本方針をもっている。医用波形にのみに特化し、患者情報の記述、メッセージ交換、データベース管理などはそれを得意とするシステムと容易に協調できることを前提にした。国内ではMFER委員会が改版の作業を進めており、現在Part1ではVer1.05が公開されている。Part1は2007年9月18日にISO/TS 11073-92001:2007として発行された。MFER委員会は、医用波形の普及を図る医用波形情報互換性促進プロジェクトを推進するために産官学で構成された非営利団体である。MFER委員会は、医用波形情報互換性促進プロジェクトのもとで、MFERの開発を行っている。誰でも参加できるオープンな組織であり、大学などの研究者、医療機器メーカーの社員などが委員となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。