ヴィクトリーガンダム("VICTORY GUNDAM" 通称Vガンダム)は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。架空の有人操縦式ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。初出は、1993年放送のテレビアニメ『機動戦士Vガンダム』。主人公側の勢力であるレジスタンス組織「リガ・ミリティア」が開発したガンダムタイプMS。従来作品では「ワンオフの試作機」としての設定が多いガンダムタイプとしては珍しく、複数の同型機が存在する「量産機」としての設定が特徴。『機動戦士ガンダム』の主役機「RX-78 ガンダム」や、『機動戦士ガンダムΖΖ』の主役機「ΖΖガンダム」に似た分離合体機構を持ち、コクピットを持つ「コア・ファイター」を中心に機体を3機のメカに分離することができる。『Vガンダム』劇中では、主人公「ウッソ・エヴィン」をはじめとする主要人物たちが搭乗する。上述のとおり複数の同型機が登場するが、ウッソ機の頭部はガンダムらしいV字アンテナタイプ、それ以外は側頭部にアンテナを持つ「ヘキサタイプ」として一応の区別がつけられている。劇中後半でウッソが後継機の「V2ガンダム(ヴィクトリーツーガンダム、またはブイツーガンダム)に乗り換えてからは、「マーベット・フィンガーハット」搭乗のヘキサがV字アンテナに換装される。メカニックデザインはカトキハジメが担当。当記事では、小説版『機動戦士Vガンダム』でのV2ガンダム的位置づけにある「セカンドV」や、その他のバリエーション機の解説も記述する。リガ・ミリティアが、ザンスカール帝国軍の軍事的脅威に対抗すべく推進したMS開発計画「V(ヴィクトリー)プロジェクト」に基づき開発した機体。当初は単に「ヴィクトリータイプ」と呼ばれていたが、一年戦争期に伝説的な活躍を残した名機「RX-78 ガンダム」にあやかり現在の名称に変更された。ザンスカール側からは「ガンダムもどき」とも呼ばれていたが、この時代はガンダムの名は抵抗の象徴とされていたため、クロノクル・アシャーは当機を「ガンダムタイプ」と呼んだ部下に対し「ヴィクトリータイプ」と訂正する発言をする。機体の変形・分離・合体が可能で、さまざまな運用に応じた形態が取れ、装備換装によって性能強化が可能である。また、機体各部にはハードポイントが設けられ、武装追加も可能。腰部前方のスカートアーマーは変形機構の都合上独立して可動し、水平に展開することで人員や物資を運搬するための荷台にもなる。Vガンダムは、初代ガンダムやΖΖガンダムと同様に上半身(トップ・リム、またはハンガー、Aパーツ)、コア・ファイター(またはBパーツ)、下半身(ボトム・リム、またはブーツ、Cパーツ)に分割されている。ただし従来のコア・ファイターがコアブロックとしてMSの胴体内に収納される形式だったのに対し、本機のコア・ファイターは変形して直接頭部・胴体胸部を形成し、そこに両腕及び胸部下面から腹部を形成するAパーツ・両脚及び股間部を形成するCパーツが合体して四肢が追加される形になっている。このような構造となった理由は、リガ・ミリティアという組織が正規軍でないことに由来する。すなわち、育成に時間のかかるパイロットの人数が十分ではなく、補給体制も万全ではなかったため、パイロットの生存性を極力高め、かつ一部破損した機体であっても戦力としてすぐに再使用できるようにする必要があったからである。そこで機体を3つに分割すると共にコクピットと主要部分をコア・ファイターに集約し、破損した部分は即座に新しいパーツと交換できるようにした。操縦自体は小学生でも可能なほど簡便であるが、非常に高密度な技術が導入されているため、ユニットそのものの整備性が高いというものではない。稼働状態を維持するためには、消耗品の他にブロック単位での換装や交換を前提としたストックパーツの確保が必須である。開発はヨーロッパの各地に点在するリガ・ミリティアの工場で行われた。Vガンダムの各パーツは、ヨーロッパ各地や月面など各地に点在する工場で別々に製造されており、MSとしての正確な総数は掴めていないが、少なくとも、地球上のみで20機前後相当のパーツが完成していた。加えて、各工場ごとに独自の調整を行っていたため、それぞれに若干の差異が生じていたことが確認されている。このように本機は「ガンダム」の名は冠しながらも量産機としての側面が強く、名称や機構からジムの様な本機の量産タイプの印象を受けるガンイージは同時期に開発された別コンセプトの機体である。モニターが完全な全天周囲モニター・リニアシートではなく、コア・ファイターのキャノピーの透明部だけがMS形態のメインモニターに変化する。Vガンダムはモジュールごとに分かれた設計となっており、コア・ファイターを中心にそれぞれのパーツをドッキングすることで戦闘機としての運用が可能となっており、戦術上の運用の幅を広げている。センサー類が集中している頭部をトップ・リムではなくコア・ファイターに組み込み、さらにミノフスキーフライトを搭載している。対して、それ以外のモジュールは消耗品として量産可能なよう設計されている。このため、トップ・リムやボトム・リムは使い捨ての質量弾としても運用されることがあり、特にボトム・リム(ブーツ)を直接ぶつける攻撃が幾度も使用されている。トップ・リム、ボトム・リムはコア・ファイターに随伴飛行させる事も可能であり、同時に複数のボトム・リムを随伴させ、「ブーツアタック」を繰り返すような荒業も可能である。なお、MS形態からコクピットをせりだし、ハンガーとブーツ両方がドッキングしたまま飛行形態に変形することも可能である。この形態の設定画・名称は存在しない。変形の際に上半身パーツではなくコア・ファイターに頭部が格納されたり、コクピットが水平に格納されたりと、斬新なアイディアが盛り込まれた。「クラスターガンダムはどことなくガンイージと似ているシルエットをしています。L・MのMSはサナリィの流れをくむものかもしれませんね」と大河原邦男はF90Y改の試製トップファイターの模型情報1993年8月号掲載画でコメントしている。「サナリィはサナリィで、F91のような特殊な機体ではなくもっと汎用性のあるMSとして、ヴィクトリーやガンイージーといったMSを作っています。」と機動戦士Vガンダムの文芸設定を担当したサンライズ企画室室長の井上幸一が『グレートメカニック.DX 7(2008 winter)』内でのインタビューで述べている。本編1話より登場。初合体の際にクロノクルのゾロに妨害され、いきなりボトムリムを破壊されるが、即座に予備パーツが射出されるなど同機が従来のガンダム系主役機と異なり、消耗パーツを随時換装可能な柔軟な機体として描かれている。また、ベチエンで合流した輸送機にはVガンダムの予備機が搭載されており、3機のVガンダムで敵の迎撃に出るなど、それまでのガンダム作品で見られない新しい描写が行われた。ウッソの搭乗機はマケドニアコロニーにて自らがV2ガンダムに乗り換えた際に敵機を撃墜するのに使用され、喪失する。後半ではオリファーの死後、マーベット・フィンガーハットを元気づけるためにオデロらが彼女の使用していたヘキサの頭部をVタイプへと換装する。この機体はユカ・マイラスもホワイトアークにいた時期に時折搭乗していた。マーベット機は終戦までその仕様のままで(機体自体は46話でコクピットを残して一度失われている)、最終話ではカサレリアにV2ガンダムと共にうち捨てられる。Vガンダムの頭部ヘルメットを換装した通信・索敵能力強化型。「ヘキサ」は型式番号の「06」に由来する。V字型アンテナに替わり、高精度のブレードアンテナを側頭部排気ダクト脇に設置している。基本的には頭部のみの違いであり、そのほかはV字型アンテナタイプとまったく同一の機体。ただし、月面生産型に限り、ノーマル機と区別するために足の甲の部分が青く塗装されている。また、ヘキサ専用のオプションではないが、5砲身ガトリングガンを装備することがある。Vガンダムの量産後期に生産され、ガンブラスターに代わるシュラク隊の主力機として配備される。なお、設定ではヘキサは索敵通信などの機能を高めた指揮官用タイプとされている。劇中では前期ではオリファー機など少数が登場するのみだが、後期には多数登場するVガンダムはほとんどがヘキサタイプで、マーベット機のみがイメージを理由にV字アンテナに交換される。EDテーマ画面中では、1機のV字アンテナタイプに随伴する3機のヘキサタイプの姿が確認できる。小説版ではヘキサ・タイプと呼ばれ、アニメ版と違いドッキング機能がなくなっている。Vガンダムの背部メインスラスターにオーバーハングパックを装着した形態。ヘキサタイプにも装着可能。劇中ではこれらのほかに、柄が3段階に伸縮する大型の八つ手ビーム・サーベルを使用する。漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』に登場。リア・シュラク隊に配備された濃紺カラーの機体。形状や性能は通常の機体と同一。作中ではヴィクトリーではなく、「ビクトリータイプ」と呼ばれている。リガ・ミリティアの新たなフラッグシップMSとして開発されたVガンダムの後継機。開発にはリガ・ミリティア創設メンバー(ジン・ジャハナム)の1人ハンゲルグ・エヴィンの妻であるミューラ・ミゲルが関わっている。Vガンダムと同様にコア・ファイターとハンガー、ブーツで構成される分離合体機構を持ち、各パーツや武装も一定の互換性が保たれている。一方で、コア・ファイターのメインスラスターに革新的な推進機関「ミノフスキードライブ」を採用しており、従来の推進剤によるスラスターをメインに使用する機体をはるかに凌ぐ加速性・機動性を発揮する。当初はVガンダムのメインスラスターをジェネレーターごと換装する「セカンドV」プランが進行していたが、機体がミノフスキードライブの出力に耐えうる設計ではなかったため、改めて本機が新規設計された。実機の製造は月面で行なわれ、サナリィの施設提供とアナハイム・エレクトロニクス社の出資を受けたとされる。ミノフスキードライブは推力以外にも莫大な余剰出力をもたらし、これを活かしたオプションパーツも並行開発された。実戦では防御力を強化したアサルトパーツ、長距離射撃に優れるバスターパーツが投入され、両パーツを同時に装備したアサルトバスター形態も可能となる。コア・ファイターは2機だけが生産され、オリファー・イノエとウッソ・エヴィンに与えられた。なお、オリファー機は早い段階で喪われたため、実質的に稼働していたのはウッソ機のみである。ハンガー、ブーツに関しては当初は1機分しか確認できないが、終盤は多数登場する。長谷川裕一の漫画『機動戦士Vガンダム外伝』には青いカラーのV2ガンダムが登場する。これは合体変形機構検証のために製作・運用試験されたのちに木星船団に譲渡された機体で、ミノフスキードライブは搭載されておらず、性能的にはヴィクトリータイプとほぼ同等。機体のカラーは試験運用に携わった「青い閃光」の二つ名を持つ連邦軍退役軍人のパーソナルカラーであるとの説もある。V2ガンダムの最大の特徴として、ミノフスキードライブの出力上昇とともに背部に出現する「光の翼」がある。ミノフスキードライブは空間そのものに作用する斤力を発生させることで推進力を得ているが、機体の状況によっては、推力に変換し切れなかったミノフスキー粒子が力場に封じ込めきれず、メガ粒子の状態で排出されることがある。この状態は、そのまま巨大なビーム・サーベルとして敵MS、敵艦を両断したり、両腕のビーム・シールド発生装置で翼を取り込み機体全体を覆う強固な防御壁としても利用できる。また翼の間の空間にも影響があり、ザンスカール帝国軍の飛行タイプの機体に障害を引き起こした。ただし、光の翼はある程度は意図的に生じさせることも可能だが、現象としては制御不能であり、そのため光の翼は青色やピンク色をはじめ様々な色や形状が報告されている。1993年に発売された1/144スケールのプラモデルではクリアパーツとしてピンク色のものが付属されている。また、2015年にプレミアムバンダイ限定で発売されたHGUC V2ガンダム対応の光の翼には、青色とピンク色の2種類が同梱されている。劇中でのV2ガンダムには、以下に挙げる描写が見られた。29話ではウッソ・エヴィンがあまりのV2ガンダムの速さで生じる衝撃に呻き声をあげていた。43話ではV2のブーツ付属のビームライフル射出のタイミングとスピードをオールレンジ攻撃のようにコントロールし、その攻撃に気を取られた強化人間のファラ・グリフォンが見失うほどのスピードでV2ガンダムは接近し、ビームサーベルで斬り付ける。また、49話でもカテジナ・ルース搭乗のゴトラタンと交戦中に、爆発的にスピードを上げたために、光の翼が起こすV字の残像だけを残して肉眼的には目前から消えたかのような機動を行う。これをカテジナは「Vの字の残像を残して消えた」と表現。漫画版においては、高速移動の結果あたかも分身したかのような作画がなされていた(『スーパーロボット大戦シリーズ』では一定の確率で攻撃を完全回避する特殊能力「分身」として再現される)。なお、ミノフスキードライブユニットは、『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』で登場したF99レコードブレイカーに装備され、スラスターを使用しない新時代の推進器として表現され、スピードも以前のMSとは違うことを描写されている。しかし、F99レコードブレイカー本体や開発施設やデータなど機体に関するもの全てを木星帝国軍に破壊された。本機のコア・ファイターの形状は航空機としては異質で、垂直尾翼以外の空力翼は一切付いていない。これはミノフスキードライブの揚力を利用したためである。Vガンダムと違い、頭部がカバーに完全に覆われる構造となっている。カバーを開いて頭部を露出することで、頭部バルカンを旋回砲塔として使用可能。ミノフスキー粒子自体を推進力とするため、従来の熱核エンジンのように専用の推進剤を搭載する必要がない。理論上は亜光速まで加速することが可能。構造が非常に複雑なため完成したのは2機のみで、そのうちオリファー機は月面でのモトラッド艦隊との戦闘で敵艦に特攻・喪失する。ミノフスキードライブユニットがV字形をしており、頭部のV字アンテナと重ねるとVが2つあるように見える。アニメの後期オープニングにおいても「VG」のロゴのVの部分がこのミノフスキードライブの黄色い部分と重なり、Vの文字からV2にリンクさせる描写が見られる。なお、小説版『機動戦士Vガンダム』にはV2ガンダムは登場しない(後述)。目次に戻るオーバーハング・パックと呼ばれる2種類のビーム兵器と、6基のマイクロミサイルポッドを装着した中・長距離砲撃形態。ミノフスキー・ドライブの推力に余裕があるため、補助推進装置は追加されていない。装備重量の増加により機動性・運動性が若干落ちる。46話から登場し、ファラ・グリフォンの乗るゲンガオゾと戦う。47話で装備を破壊されたが49話で再度装備して出撃し、V2アサルトバスターに換装されている。当初は「V2ダッシュ」の名でデザインされていた。目次に戻るアサルトパーツを装着した白兵戦用形態。両肩、腰、両膝に対ビームコーティングされた金色のアサルト装甲を装着する。これは単純な装甲としての効果だけではなく、ビームを受けると融解し、エネルギーを分散させる効果があるという。設定ではIフィールド発生器が2基装備されているが、装備位置は不明。両肩・腰・両膝部分に装備され、強力なビーム・バリアとして機能するという説もある。劇中でもこれが機能した描写はない。なおアサルト形態の解説として、メガ・ビーム・シールドにIフィールドが装備されているとするものもある。49話で初登場するが、増加装甲はネネカ隊の攻撃で破壊された。50話でも再登場するがリグ・コンティオの攻撃で全ての装備を破壊されている。また、腕部に装備するミサイルポッドもデザインされていたが、採用されなかった。目次に戻るアサルトパーツ、バスターパーツは当初から同時に装備できるようデザインされており、アサルトバスターと呼ばれる。49話でエンジェル・ハイロゥ攻防戦の最中に、V2バスターガンダムからこの形態に換装した。すべての能力を兼ね備えた強力な機体とされている。本来は長距離支援用のバスターパーツと、中距離戦闘用のアサルトパーツは、戦術の違いから両用することはないとされていたが、各パーツは装備部位が重複することがなく、両方の装備を同時に使用することが可能だった。結果的には、対艦隊戦を想定した長距離戦闘用装備と、対中距離・モビルスーツ戦を想定した防御用装備の併用が奏功し、対エンジェル・ハイロゥ戦においては理想的な装備であった。メガ・ビーム・キャノンでの攻撃などを行うが、ゴトラタンの接近戦に対応できずにオーバーハングパックを破壊され、短時間のうちにアサルト装備だけになっている。劇中のものはV2バスターのマイクロミサイルポッドが装備されておらず、下半身はアサルトと同一である。設定画もこの仕様のものが公開されている。これとは別に、ミサイルポッドやメガ・ビーム・ライフルまで装備した画稿も放送当時から存在する。なお、アサルトパーツとバスターパーツは、V2ガンダムの企画当初から存在していたものではなく、ガンダム本体のデザイン校了後に番組のてこ入れがあり、急遽プラモデルのために書き起こされたものである。目次に戻る小説版ではV2ガンダムが登場せず、4巻の終盤からウッソの乗機としてセカンドVが登場する。月面都市セント・ジョセフ近くの秘密工場・コードネーム「テクネチウム」で試作された。ミノフスキードライブに関する設定はV2ガンダムとほぼ同じだが、外見上はVガンダムとの共通点が多い。TV版のV2ガンダムと同様、コクピットにはハロが置ける台座がある。3倍ほどにもなったメイン・エンジンの出力によってテール・ノズルと補助スラスターが強化、肩と膝の装甲も大型化されているが、フレームはVガンダムと同じであり、最大推力を出すと機体が分解することが作中で示唆されている。この推力のバランスの悪さと、武装の変化から、4巻で対艦隊には有効でも白兵戦向きではない旨の説明がされている。出力の強化によって使用可能となった専用武装として、TV版のメガ・ビーム・シールドに相当するミノフスキー・シールド、同じくTV版と異なるデザインのメガビーム・キャノンを肩部のウェポン・プラットフォームに装備する。セカンドVが登場する小説版にはV2ガンダムに関する記述は存在しないが、逆にTV版の資料でセカンドVの存在を示すものは複数ある。デザインはV2ガンダムと同じくカトキハジメ。一部書籍では本機の名称について「Vセカンド」としたものが存在する。小説中での呼称は「セカンドV」、もしくは単に「ガンダム」と呼ばれることはあったが、「セカンドVガンダム」と呼ばれたことはなく、またVをヴィクトリーと発音するかは不明。模型誌の作例では「セカンドVガンダム」と記載した例がある。Mobageの『ガンダムカードコレクション』で使用されている型式番号「LM313V10」は1994年発売の小説版やムックには掲載されていない。Wikipediaを含む多くのウェブサイトで記載されている番号だが、2003年に2ちゃんねるのおもちゃ板に書きこまれたものより古い情報元は知られておらず、個人創作の可能性が疑われる。セカンドVについての比較的新しい解説のあるゲーム『Gジェネレーションオーバーワールド』でも型式番号は掲載していない。目次に戻る目次に戻る
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。