LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上杉顕孝

上杉 顕孝(うえすぎ あきたか)は、出羽国米沢藩第9代藩主・上杉治憲(鷹山)の長男。母は側室お豊の方。父の養子となった10代藩主・上杉治広(8代藩主・上杉重定の次男)の養嗣子。安永5年(1776年)、米沢城で生まれる。天明2年10月7日(1782年11月11日)に父の養嗣子である治広の養子に定められ、諱を「顕孝」とされる。天明3年(1783年)3月には土佐藩主山内豊雍の娘・采姫(米とも)と婚約する。天明5年(1785年)に実父が隠居し、米沢藩主嗣子となり、若殿様と称される。同年9月22日に米沢城の三の丸に実父の隠居所である餐霞館が完成すると、実父、実母とともに移る。後に江戸に移る。また、実父同様に細井平洲が師範となる。莅戸善政の子・莅戸政以が寛政元年(1789年)に顕孝の用人、寛政2年(1790年)からは傳役を務める。また、服部正相が学問相手となる。しかし、家督相続前の寛政6年(1794年)、疱瘡にかかって江戸藩邸にて19歳で死去した。代わって斉定(重定の孫)が治広の養嗣子となり、のち藩主に就任した。鷹山が世子顕孝に藩主としての心構えを「為(な)せば成る。為(な)さねば成らぬ何事も、成らぬは、人の為(な)さぬなりけり」の一言で示した。実子を失った鷹山は悲しむことはかりしれず、顕孝の遺骸が米沢城に着いたとき、「十年余り見しその夢はさめにけり軒端に伝う松風の声」と一首の悲しみの歌を捧げた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。