LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

潜水艦イ-57降伏せず

『潜水艦イ-57降伏せず』(せんすいかんいのごじゅうななこうふくせず)は、東宝が製作し、1959年(昭和34年)7月5日に封切り公開した戦争映画。 白黒、東宝スコープ、パースペクタ・ステレオフォニック・サウンド。1945年(昭和20年)6月、太平洋戦争にて敗戦濃厚となった大日本帝国海軍において最前線に従軍していた潜水艦「イ-57」は突如ペナンに寄港を命ぜられ、某国の外交官父娘を中立国であるスペイン領カナリー諸島まで輸送する任務を負った。この外交官は早期講和を目指す大本営の秘密工作であり、艦長以下の反対も派遣された参謀の説得により収まった。しかし外交官父娘の正体は一般乗組員には知らされないままであった。「イ-57」はアフリカ沖目指してインド洋を潜行する。途中、敵の駆逐艦による攻撃などにも耐えようやく喜望峰沖まで達した時、連合国はポツダム宣言を発表し「イ-57」の航海は全くの無意味となった…。、実際には1941年に「潜水艦1号」が製作・上映されている。海軍出身の松林宗恵監督は、海軍という独特の世界を描くにあたり、なにげない所作や軍装の細部に当たるまで神経を使ったといい、それでもやはり当時の完全再現には至らなかったことを悔やんでいる。艦上撮影に当たっては海上自衛隊の協力を受け、当時日本でただ一隻の潜水艦、「くろしお」を使用。百数十人の撮影スタッフが危険な海上撮影を敢行した。また海上自衛隊はくす型護衛艦や護衛艦わかば他、駆逐艦、内火艇など、草創期の海上自衛隊艦艇を多数出動させて、撮影に協力している。本作の特撮シーンでは、特撮用に手前が深く造られた小プールが用意され、サンゴや岩場を配置した海底が再現された。このプールの側面には撮影用の小窓が設けられ、魚雷の発射や海底から見た水面描写など、鮮やかな映像の数々が撮影された。イ号を始め、各種船舶も20尺(約7m)を超える大型のミニチュアが用意され、主役のイ号は艦首だけのものや、実物大のブリッジも制作され、迫力のある海戦シーンが織り込まれている。円谷英二特技監督は、本作においての合成カットに、精度を高めるため白黒作品ながらブルーバック合成を導入。合成画面用にカラーフィルムが使われている。特撮助監督を務めた中野昭慶は打ち合わせで「白黒なのにカラーフィルムを使うってんで、びっくりしました」と述懐しており、この異例の撮影技法には、東宝本社からも「なんでそんなに大量のカラーフィルムがいるんだ」と文句が出たという。しかしカラーフィルムをモノクロに変換するというこの手法によって、ラストでの艦上の隊員、これを覆う水柱など、より明るくクリアでシャープな画像が実現されることとなった。≪本編≫≪特殊技術≫

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。