鉄道連隊演習線(てつどうれんたいえんしゅうせん)とは日本陸軍の鉄道連隊が演習用に敷設した千葉県内の鉄道路線。本項ではその跡地を利用した陸上自衛隊第101建設隊演習線についても記述する。津田沼 - 千葉 (16.7km)作草部 - 四街道間 (7km)津田沼 - 松戸 (26.5km)松戸線の一部は1947年(昭和22年)に現在の新京成電鉄新京成線の線路に転用されている。第二次世界大戦終戦後、跡地の一部を民間に転用するにあたり、京成電鉄と後の西武鉄道の間で争奪戦が起こったが、最終的には近辺の京成電鉄が引き受けることになった。その代わりに、鉄道連隊の資材の一部(蒸気機関車、貨車等)が西武鉄道に引き渡され、さらに新宿線高田馬場 - 西武新宿間の免許が与えられたことになったと伝えられている。習志野線の一部津田沼駅寄りは、戦後大久保地区から国鉄線として転用する要望があがったものの、結局陸上自衛隊の鉄道部隊である第101建設隊の演習路線に転用された。その後、船橋市内にある一部の路盤が現在でも防衛省が保有しているほか、習志野市内では道路に並行する遊歩道に転用されている。印旛沼排水工事に際して、千葉郡柏井付近の山を崩して水路を掘り、大和田排水機場から東京湾側の花見川へ印旛沼の水を逆流させる工事で、現花見川大橋の位置から千葉公園方面へ土砂を運搬する鉄道として使用された。千葉市内の路盤跡地は穴川十字路付近より西側はおおむね道路として痕跡が残っていて花見川団地を貫いて習志野市の遊歩道に続いている。そこは勾配が一般の地方道より心持ち緩やかで鉄道時代の雰囲気を伝えている。なお、同所から花見川左岸を総武線鉄橋北の泥水ピットまで掘削土砂を運搬して幕張海岸を埋め立てる鉄道も総武線車窓から見えて知られていたが、これは工事用鉄道。全線が埋め立て地海岸からのサイクリング道路の一部として残っている。鉄道第一連隊材料廠跡は日本国有鉄道(国鉄)のレールセンターとなり、千葉駅から国鉄の専用線に転用されたが、1984年廃止となった。現在は、千葉経済学園の敷地内に材料廠の建物が現存している。鉄道第一連隊の作業場は、現在千葉公園となっており、公園内に橋脚や訓練用トンネル外殻が現存している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。