LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ニューロマンサー

『ニューロマンサー』(Neuromancer)はウィリアム・ギブスンによる長編SF小説。1984年7月1日、カナダで初版出版。日本語訳での初出は1986年の早川書房。翻訳は黒丸尚。旧装幀は奥村靫正。新装版は木山健司。1984年のネビュラ賞とフィリップ・K・ディック賞、1985年のヒューゴー賞を受賞。ほか、雑誌『SFクロニクル』読者賞、ディトマー賞も受賞。著者ギブスンの長編処女作であり「サイバーパンク」の代名詞的作品である。長編第2作『カウント・ゼロ』および第3作『モナリザ・オーヴァドライヴ』と本作品を合わせた3作品は、共通する世界設定や登場人物をもち「電脳空間三部作」「スプロール・シリーズ」と呼ばれる。タイトルは脳神経の"NEURON"(ニューロン)と、死霊使いの"NECROMANCER"(ネクロマンサー)との合成語で、同時に「新しいロマンス」(NEW ROMANCE)の意も掛けられている。他方、高橋ユキヒロによる1981年発表のアルバム『NEUROMANTIC(ロマン神経症)』というタイトルからもインスピレーションを受けたとされる(ただし内容的に直接的な関連性は無い)。80年代より映画化の企画が生まれては消えている。近年、ヴィンチェンゾ・ナタリ監督、弐瓶勉のアートワークで映画化が進行していたが頓挫、監督が降板し新たな計画がスタートしている。サイバネティクス技術と超巨大電脳ネットワークが地球を覆いつくし、財閥(ザイバツ)と呼ばれる巨大企業、そして「ヤクザ」が経済を牛耳る近未来。かつては、「マトリックス」と呼ばれる電脳空間(サイバースペース)に意識ごと没入(ジャック・イン)して企業情報を盗み出すコンピューター・カウボーイであり、伝説のハッカー「ディクシー・フラットライン」の弟子であったケイスは、依頼主との契約違反の制裁として、脳神経を焼かれてジャック・イン能力を失い、電脳都市千葉市(チバ・シティ)でドラッグ浸りのチンピラ暮らしを送っていた。そんなある日ケイスの元に、全身に武装を施した街のサムライ(ストリート・サムライ)のモリイと名乗る女が現れ、彼女はケイスを謎の男アーミテジに引き合わせる。そしてアーミテジはケイスに、かつてケイスが失ったマトリックスへのジャック・イン能力の修復を代償に、マトリックス空間で最も「ヤバい」コンピュータ複合体への潜入を依頼するのだった。ケイスは依頼を引き受けるが、リンダが取引のブツであるRAMカセットを盗んだ事で「お友達」だったディーンによって殺されてしまう。そしてケイスは、陰謀とテクノロジーと暴力の支配する電脳世界へと舞い戻る。故郷であるスプロールに向かったケイスは、大企業センス/ネットの保管庫から師匠ディクシー・フラットラインのROM人格構造物を盗み出すようアーミテジに命じられ、パンサーモダンズの協力でそれを成功させる。次にイスタンブールへと向かった一行は視覚芸術家リヴィエラを拉致してチームに引き入れ、そして宇宙コロニー“自由界”(フリーサイド)へと飛ぶ。その一方でディクシーと共に背景事情を探っていたケイスは、アーミテジが極秘作戦スクリーミング・フィストの失敗により廃人となった元軍人のコートで、“冬寂”(ウィンター・ミュート)というAIによって操られている事を突き止める。L-5植民群島のひとつザイオンでマエルクム、アエロルの協力を取り付け、ケイスは“自由界”(フリーサイド)へと到着。“冬寂”(ウィンター・ミュート)の保有者である財閥テスィエ=アシュプールの拠点、ヴィラ「迷光(ストレイライト)」へ潜入するために、リヴィエラのショウを見せて3ジェインを誘惑する。その最中に“冬寂”(ウィンター・ミュート)への潜入を試みたケイスは、仮想世界に囚われ、“冬寂”(ウィンター・ミュート)の目的を教えられる。彼の目的はT=Aの保有する「もうひとつの自分」“ニューロマンサー”へとアクセスし、AIとして進化する事だった。その為にリンダが殺され、アーミテジも操られ、他にも多くの無関係な者が殺されている事を知って“冬寂”(ウィンター・ミュート)を憎悪するケイスだが、仮想世界から脱出して混乱する彼をチューリング警察機構の捜査官が逮捕する。“冬寂”(ウィンター・ミュート)がチューリング捜査官を殺害したことで拘束を逃れたケイスは、そのままヴィラ「迷光」へと仕掛け(ラン)を開始する。しかしついに人格が崩壊してコートとしての自分を取り戻したアーミテジは“冬寂”(ウィンター・ミュート)によって始末され、モリイはヴィラ「迷光」へ潜入して支配者アシュプール老人を殺害するも、リヴィエラの裏切りによってヒデオに敗北、囚われてしまう。“冬寂”(ウィンター・ミュート)の指示でマエルクムと共に直接ヴィラ「迷光」へ乗り込んだケイスは、そこから電脳に没入し、ニューロマンサーとの直接対決に挑む。そして仮想空間の中に作られたリンダ・リーとの再会を乗り越え、ケイスはニューロマンサーに勝利。再び裏切ったリヴィエラはヒデオの目を潰して逃げようとするも、モリイに毒を盛られて死亡。3ジェインから暗号を聞き出したケイスは自己への憎悪を燃やしながら、ディクシーをも消滅させるニューロマンサーの内部へと突入、“冬寂”(ウィンター・ミュート)との接続に成功する。モリイは置き手紙を残して姿を消し、“冬寂”(ウィンター・ミュート)であった何かはアルファ・ケンタウリ系に存在するという同族を求めて旅立った。ケイスはただ一人スプロールへと帰還する。『ニューロマンサー』はサイバーパンクSFの代表的タイトルとして認知されている。同じSF小説家であり、サイバーパンク小説のもう一方の代表者でもあるブルース・スターリングからは「おなじみの、古くさい未来とはおさらばだ」と評価された。「サイバーパンク」と呼ばれるSFジャンル自体は、1981年の『マイクロチップの魔術師』(著者ヴァーナー・ヴィンジ・英題"True Names")によって拓かれたとされるが、従来の侵略・遭遇テーマ、米ソ冷戦時代を背景にした人類滅亡テーマが盛んに用いられたSF界では反主流であり、いわばキワモノ扱いされていた感が強く「サイバー」と「パンク」の2つの単語は、まだ奇妙な新語のレベルにとどまる時代であった。その背景には、1981年当時のコンピュータ技術のレベルが、『マイクロチップの魔術師』で初めて披露された、世界のすみずみまでコンピュータネットワークと電子情報がめぐる世界を想像させるには、あまりに幼かったからと言える(ちなみに現在インターネットと呼ばれる電脳網が民間にも広がり始めたのは1986年)。しかし、1984年の『ニューロマンサー』の出版に先立つ1982年の映画『ブレードランナー』(著者フィリップ・K・ディック原作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』英題"DO ANDROIDS DREAM OF ELECTRIC SHEEP?")が、はからずも未開拓だったサイバーパンクの地盤を大きく押し広げる下地となる。この『ブレードランナー』で描かれた、環境汚染が進み、パトカーが空を飛び、アジアの文化と最先端の機械文明が猥雑に混合した、暗く美しいアンダーグラウンド的未来世界のビジュアルは、それまで人々が持っていた『2001年宇宙の旅』に代表されるクリーンな未来世界像を、根底から覆すインパクトを持っており、カルト的と見られていたSFファンの中の、さらにカルトな人々を激しく魅了した。(『アンドロイド~』の原作者であるフィリップ・K・ディックの作品世界は常にこうしたカオスな未来と暴走気味なテクノロジーの発達を描いているため、ディックもサイバーパンク開拓者の一人だと考えられる)そして1984年に『ニューロマンサー』が出版されると、SF界はこの作品に惜しみない称賛の声を送った。『ニューロマンサー』には、『ブレードランナー』で示された猥雑な未来世界のガジェットと、電子世界に人体を「接続」し、意識ごとダイブするというアイデアが結合されており、文句なく新しく「サイバー」であり「パンク」であった。その一例として『ニューロマンサー』へのオマージュは数多くの作品で見られることがあげられる。『ハイペリオン』(著者ダン・シモンズ)に収録された小説の一編では「ギブスン」という名の伝説的カウボーイが強大なAIへのハッキングに成功した都市伝説がある、と語られている。映画化企画も何度も上がったものの、全て幻となっている。ただし1995年に短編『記憶屋ジョニイ』をギブスン自身の脚本で映画化した『JM』には本作の要素も多く挿入されており、『マトリックス』も元は本作の映画化企画からスタートした作品である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。