立ち読み(たちよみ)は、書店等で販売または閲覧の為に陳列してある書籍類を、客が立ったまま読む行為である。狭義では、店頭で購入意思不明瞭な状態での閲覧行為を差す。書籍類の品定めや宣伝による販売促進(または後述する集客行為)を目的として、公衆の閲覧に供する事は必須である(しかしながら、結果として立ち読みだけで購入しない客もおり、店の儲けにならず邪魔をしているだけなので、損害を与えているかもしれない。ただし、日本の場合だと取次との間で返本制度を採用しており、基本的に店舗側の直接的な損害にはならない。また万引きによる実際の被害額がはるかに大きい)。路面側に書籍・雑誌売り場を配置することで店内に多くの客がいるように見せかけ、集客に利用しているという見解もある。この方法は外食産業等でも使われる手法で、(特にコンビニなど)防犯効果もあるとされている。日本フランチャイズチェーン協会は「夜間、店内が無人に近い状態になるよりは、(立ち読み客とはいえ)人目にさらされていることで犯罪抑止につながる」と説明し、立ち読みを半ば容認している。ミニストップでは一部店舗を除いて雑誌コーナーに「読み終えた本は元に戻してください。」という旨を記載して呼びかけている。規模が大きい書店では椅子やテーブル、さらには自動販売機などを設置して読書可能なスペースを設置する例もある。しかし、一部の非常識な人間が座り読みをして通路を塞いだりばか笑いをしたりして、他の客の迷惑になっているケースや、客の手荷物を他の書籍の上に置き、他の客の迷惑や書籍を傷めている例もある。『コンビニのレジから見た日本人』の著者で、東京都下に4店舗のコンビニを構える竹内稔は立ち読み対策にビニールのひもで縛るなどしたところ、皮肉なことに売り上げが約2割伸びたといい、「そもそも、漫画系の雑誌を立ち読みする人は最初から買う気なんてない」「長時間の立ち読みは万引きと変わらない行為」と見解を述べた。大手コンビニのセブン-イレブンは書籍・雑誌売り場の配置について公式サイトの「まるわかり豆知識」というコーナーの中で、「雑誌は、雑誌の購入を目的に来店されるお客様が多いので、すぐ分かるように窓側に置いています」とし、また「セブン-イレブンでは立ち読みはお断りしています」としている。立ち読みを防ぐために、本の一部を袋とじにしたり、紐で十字に縛ったりプラスチックフィルムで封じたりもするケースもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。