タンギー爺さん(たんぎーじいさん、、)は、1887年夏頃及び冬頃にオランダの画家、フィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた油彩の絵画。ほぼ同構図の絵が2点存在する。この他にタンギーを描いた肖像画1点を含めて、本作は3点あると表記されることがある。背景には浮世絵が描かれており、ジャポニスムが最も良く表れた作品である。背景に描かれている浮世絵は文京区千駄木にある店「いせ辰」の版画が基になっている。1887年夏頃に描かれたとされる作品はオーギュスト・ロダンのコレクションとなり、現在はパリのロダン美術館所蔵。1887年冬頃(1888年に入っているとする説もある)に描かれたとされる作品はスタブロス・ニアルコスのコレクションとされるが、現在は明らかにされていない。両作品の制作順について、画集などではロダン美術館蔵のもののほうが先とするものがある。一方、静岡県立美術館ロダン館の解説ではロダン美術館蔵のもののほうが後であるとしている。ロダン美術館の作品は、2001年の「ロダンと日本」展(静岡県立美術館、愛知県美術館)に出品され、その図録に浮世絵との関連が詳しく説明されている。ジュリアン・フランソワ・タンギー(Julienne François Tanguy、1825年-1894年)は、パリで画材屋兼画商を営んでいた。彼の小さな店には印象派やポスト印象派の無名画家が多く出入りし、ゴッホもその一人であった。彼は自分の絵画で画材代の支払いをしていたという。また、ゴッホの死に際して葬儀に参列した数少ない人物であり、死後も絵を展示していたという。同時期に夫人をモデルにしたと推測される肖像画も残されている。山口県立萩美術館のタンギー爺さんの解説
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。