LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

水島臨海鉄道MRT300形気動車

水島臨海鉄道MRT300形気動車(みずしまりんかいてつどうMRT300がたきどうしゃ)は、水島臨海鉄道の気動車。日本国有鉄道(国鉄)、西日本旅客鉄道(JR西日本)および四国旅客鉄道(JR四国)から譲受したキハ20形が在籍しているが、車両の老朽化が進んでいた。また、車内での快適なサービス向上を図るために、301・302が1995年2月11日、303・304が1995年11月29日、305・306が1996年11月22日に製造・導入された。新潟鐵工所のローカル線向け軽快気動車「NDC」の機構をベースとしている。輸送量の多い通勤・通学路線であるため、通常形気動車同等の21m級大型車である。全長21.3mの車体と、330PSの機関である。301・302はクリームホワイトの車体に、ブルー濃淡の線で、303 - 306は青色の車体に、ひまわりの絵がラッピングされており、後者には「ひまわり号」という愛称がある。全長21.3m、高さ3.98m、幅3.14mの通常形気動車同等の大型車であり、定員数は149人である。側出入口または側引戸は車体両端2箇所に片開きドアを設けている。トイレは全車輌設置されていない。室内は、クロスシートとロングシートを千鳥形に配置している。ドアを開閉するときに、ドアチャイムが鳴る。自動・半自動の切り替えが可能であり、半自動ドアはボタンで操作する方式であるが、通常は使用されない。尚、導入当初は水島臨海鉄道ではワンマン運転を実施していなかったためワンマン設備は設置されていなかったが、現在は全列車に自動音声合成装置(音声案内)やワンマン設備を設置し、車内駅名・料金案内表示装置(LED)を305・306に設置している。また、機関直結式冷房装置や、温水温風ファンの暖房装置を備えている。エンジンは、新潟原動機製のDMF13HZ(330PS/2000rpm)を1基搭載しており、液体変速機は、新潟コンバーター(現・日立ニコトランスミッション)製のTACN-22-1611を搭載している。ボルスタレス空気バネ台車を採用しており、動力台車形式はNP129Dで、付随台車形式はNP129Tである。電気指令式空気ブレーキ、直通予備ブレーキを装備している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。