LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

五木寛之

五木 寛之(いつき ひろゆき、1932年9月30日 - )は、日本の小説家・随筆家。作詞家としての活動も多い。旧姓は松延(まつのぶ)。1932年、教員の松延信蔵とカシエの長男として福岡県八女郡に生まれる。生後まもなく朝鮮半島に渡り、父の勤務に付いて全羅道、京城など朝鮮各地に移る。少年時代は、父から古典の素読や剣道、詩吟を教えられた。第二次世界大戦終戦時は平壌にいたが、ソ連軍進駐の混乱の中では母死去、父とともに幼い弟、妹を連れて38度線を越えて開城に脱出し、1947年に福岡県に引き揚げる。引き揚げ後は父方の祖父のいる三潴郡、八女郡などを転々とし、行商などのアルバイトで生活を支えた。1948年に(旧制)福岡県立八女中学校に入学、ゴーゴリやチェーホフを読み出し、同人誌に参加してユーモア小説を掲載。福岡県立福島高等学校に入学、ツルゲーネフ、ドストエフスキーなどを読み、テニス部と新聞部に入って創作小説や映画評論を掲載した。1952年に早稲田大学第一文学部露文学科に入学。横田瑞穂に教えを受け、ゴーリキーなどを読み漁り、また音楽好きだった両親の影響でジャズと流行歌にも興味を持った。生活費にも苦労し、住み込みでの業界紙の配達など様々なアルバイトや売血をして暮らした。『凍河』『現代芸術』などの同人誌に参加し、また詩人の三木卓とも知り合う。1957年に学費未納で早稲田大学を抹籍された(後年、作家として成功後に未納学費を納め、抹籍から中途退学扱いとなる)。またこの頃に父を亡くす。大学抹籍以降、創芸プロ社でラジオのニュース番組作りなどいくつかの仕事を経て、業界紙『交通ジャーナル』編集長を務めるかたわら、知人の音楽家加藤磐郎の紹介で三木トリローの主宰する三芸社でジングルのヴァース(CMソングの詞部分)の仕事を始める。CMの仕事が忙しくなって新聞の方は退社し、CM音楽の賞であるABC賞を何度か受賞。PR誌編集や、『家の光』『地上』誌などでルポやコラム執筆、テレビ工房に入り放送台本作家となりTBS「みんなで歌おう!」などのテレビやラジオ番組の構成を行う。また野母祐、小川健一と3人で「TVペンクラブ」を立ち上げ、NHKテレビ「歌謡寄席」制作、「うたのえほん」「いいものつくろ」構成などを手がける。大阪労音の依頼で創作ミュージカルを書き、クラウンレコード創立に際して専属作詞家として迎えられ、学校・教育セクションに所属し、童謡や主題歌など約80曲を作詞した。1965年には、石川県選出の衆議院議員(のち金沢市長)岡良一の娘で、学生時代から交際していた岡玲子と結婚、夫人の親類の五木家に跡継ぎがなかったからか五木姓を名乗る。日本での仕事を片付けて、1965年にかねてから憧れの地であったソビエト連邦や北欧を妻とともに旅する。帰国後は医師をしていた妻の郷里金沢で、マスコミから距離を置いて生活、小説執筆に取りかかる。1966年、モスクワで出会ったジャズ好きの少年を題材にした『さらばモスクワ愚連隊』により、第6回小説現代新人賞を受賞、続いて同作で直木賞候補となる。1967年にソ連作家の小説出版を巡る陰謀劇『蒼ざめた馬を見よ』で、第56回直木賞を受賞。同年『週刊読売』連載したエッセイ『風に吹かれて』は、刊行後から2001年までの単行本・文庫本の合計で460万部に達した。1969年には雑誌『週刊現代』で『青春の門』掲載を開始した。1970年に横浜に移る。1972年から一度目の休筆に入り、その間の1973年に『面白半分』編集長を半年間務める。1974年に執筆活動を再開。リチャード・バックの「かもめのジョナサン」の翻訳を刊行、ベストセラーとなる。1975年、日刊ゲンダイでエッセイ『流されゆく日々』の連載を開始した。このエッセイは、2014年現在も続く長寿連載となる(2008年に連載8000回の世界最長コラムとしてギネス世界記録に認定されている)。ただし、このエッセイは1週間にわたって引用が続くこともあるなど、自著や過去の連載記事を引用することが多い。1976年、『青春の門・筑豊編』により、第10回吉川英治文学賞を受賞した。1981年からは再び執筆活動を一時休止し、西本願寺の龍谷大学の聴講生となり、仏教史を学ぶ。1984年に山岳民の伝説を題材にした『風の王国』で、執筆活動を再開した。吉川英治文学賞、泉鏡花文学賞等の選考委員としても活躍しながら今日に至る。坪田譲治文学賞、小説すばる新人賞選考委員なども務めたほか、特に直木賞は1978年から32年間に渡り長く務めた。1998年には『大河の一滴』がベストセラーとなり、2001年に同タイトルが映画化された。また、2002年には菊池寛賞を受賞した。同年、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を受賞した。2004年には仏教伝道文化賞を受賞した。2009年にはNHK放送文化賞を受賞した。2010年には『親鸞』上・下により、第64回毎日出版文化賞特別賞を受賞した。2015年10月現在初期作品には、朝鮮から引き揚げて福岡、東京、金沢と移り住んだ経歴からくるデラシネの思想が滲む。ジャズをテーマにしたデビュー作「さらばモスクワ愚連隊」「GIブルース」そして長篇「海を見ていたジョニー」などや、演歌の世界を描いた「艶歌」など音楽を題材にしたもの、憧れの地であった北欧を舞台にした「霧のカレリヤ」などがある。これらは『小説現代』『オール読物』などの中間小説誌に発表されたが、五木自身は作品集『さらばモスクワ愚連隊』後記で「自分の作品を、いわゆる中間小説とも大衆文学とも思ってはいない。私は純文学に対応するエンターテインメント、つまり〈読物〉を書いたつもりである。」と述べている。「蒼ざめた馬を見よ」は1966年にアンドレイ・シニャフスキーとユーリ・ダニエルが作品を西側で出版して逮捕された事件に着想を得て、「伝奇小説的なスケールの大きさ」「地理的なスケールをこえて、近来に類を見ない精神宇宙のサスペンス・ドラマ」「詩的で熱っぽく潔癖な文章」(今官一)、「人間の、人間に対する差別、人間に対する侮辱、残酷さ、(略)それを描こうとするあなたの文学を読んでいると、ものすごい未来を感じるんだ」(羽仁五郎といった賞賛を得た。金沢地代にスペイン内戦に関心を持ち、1967年に『スポーツニッポン』に連載した『狼のブルース』から、『裸の町』『戒厳令の夜』へと続く、現代史を題材にとった系列がある。また少年期から居住地を転々と変えたことから、非定住、放浪の生活への関心が強く、1968年に5月革命ただ中のパリに旅行した時の体験を踏まえた『デラシネの旗』などがある。1967年の『恋歌』以後『ソフィアの秋』『内灘夫人』などの恋愛小説を発表、『小説新潮』に連載した『水中花』『夜明けのタンゴ』『冬のひまわり』『哀しみの女』はネオ・シティロマンと称された。『凍河』のあとがきでは「革命だの学問だのが男子一生の仕事であるならば、男と女の惚れたはれたもまた人生の大事業だ。」と記している。「こがね虫たちの夜」(1969年)は学生時代の、同学の友人高杉晋吾、三木卓、川崎彰彦、野川洸らとの生活をモデルにしたもの。『青春の門』は少年時代に住んだ筑豊を舞台に、独特の「キリクサン」と呼ばれるきびきびした気質を受け継いだ主人公の成長を追うビルドゥングスロマン的な作品で、第七部まで書き継がれる大作となった。金沢を舞台にした作品には『浅の川暮色』(主計町が舞台)、『風花のひと』(尾山町が舞台)、『朱鷺の墓』(卯辰山や東山茶屋街が舞台)、『聖者が街へやってきた』(香林坊や中央公園が舞台)、『小立野刑務所裏』、『金沢望郷歌』などがあり、『内灘夫人』ではかつて学生時代に内灘闘争を経験した女性の生き方を描いている。『恋歌』でも内灘出身の女性が出てくる。2度目の休筆中に「真宗王国」の基礎をつくった蓮如に関心を持ち、親鸞とともに、講演、エッセイ、戯曲などで取り上げている。作家デビュー前には「のぶひろし」のペンネームで多くのCMソングを作詞し、清酒富久娘、日本盛、日石灯油、花王石鹸、東京トヨペット、レナウン、神戸製鋼などを手がけ、「日本盛はホンニよいお酒」の詞は長く使われた。CM以外の詞も手がけた中には、日本石油の野球部応援歌、「国産品愛用の歌」などもある。クラウンレコード時代の作品「そんな朝でした」(高石かつ枝歌)は「ねむの木の子守歌」のB面として発売されてよい売り上げとなった。立原岬のペンネームで「旅の終りに」(冠二郎)等も作詞した。また、五木寛之の名では「青年は荒野をめざす」(ザ・フォーク・クルセダーズ)、「金沢望郷歌」(松原健之)、「愛の水中花」(松坂慶子)などの作詞を手がけている。「メロンパン筆福事件」1970年に毎日新聞に連載したエッセイ「ゴキブリの歌」でメロンパン好きなことを書いたところ反響を呼び、講演会や自宅にファンからメロンパンが多量に贈られる経験をした。女優黒木瞳が、五木と同郷ということで、芸名の名付け親になった。また、歌手五木ひろしの芸名は、当時人気作家であった五木寛之からとって、プロデューサーが名づけたものである。ちなみに「金沢望郷歌」の松原健之を五木ひろしに紹介し、デビューのきっかけを作ったのも五木である。なお、松原健之の芸名も五木寛之の「之」から名付けられている。女優裕木奈江の芸名も五木の命名である。旧姓は松延であるが知り合いの老夫婦に、「わたしが死ぬと、五木という姓が絶えることになるのが淋しゅうてー」との言葉を聞き、苗字を松延から五木に覆したという。テレビなどのメディアで話しているが、お風呂にはめったに入らないという。一説には、風呂に入るのは盆暮か、せいぜい季節の変わり目程度だとも言う。石鹸をつかわない。五木寛之は、二か月ほど、洗髪していないという。その代り、風呂にビニール袋にいれた、本を持ち込み、読む。長く風呂にはいると「メルドダウン(メルトダウン?)」現象がおきて、アカなどが落ちるのだとのこと。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。