LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

少女歌劇

少女歌劇(しょうじょかげき)は、少女もしくは若い女性たちによって演じられるレビューやミュージカル、オペレッタやお伽歌劇などの音楽・芝居・ダンスを中心とした日本独特の舞台芸能。これらを行う団体はしばしば少女歌劇団と呼ばれ、後に宝塚歌劇団・OSK日本歌劇団(旧:大阪松竹歌劇団)・松竹歌劇団(愛称:SKD)となった3団体が三大少女歌劇として特に有名だった。また、1990年代以降、「少女歌劇」の名称を用いた女性(少女)タレントグループによる活動についても、併せて解説する。宝塚少女歌劇団が1914年(大正3年)の第1回公演で「少女歌劇」という名称を用いたのが最初で、当時の新聞には「日本で初めての少女歌劇」と銘打った広告が出ている。これより先の白木屋少女音楽隊も含め、少女歌劇が誕生した当時(明治末〜昭和初期)は、尋常小学校卒業程度の10代の少女たちを中心に構成されており、そのためこれらの団体名は「少女」を冠したものだった。しかし、その後の発展と劇団員の年齢層の変化に加え、「少女歌劇」が幼稚なお伽レビューしか上演しないという印象を与えるため、三大歌劇団はいずれも1940年代に「少女」の文字を団名から外した。しかしその後も、歴史的経緯から、"女性のみによるレビュー"を表現する語として、継続して用いられている。また、誕生当初は劇団員の年齢層を反映した「少女歌劇」の名称の意味合いも、少女ファンの増大・白井鐵造によるロマンチックなレビューが"少女性"と一致したことから、1935年(昭和10年)ごろに「少女による歌劇」から「少女のための歌劇」に変化したとの見解もある。その他に、がそれぞれ用いられるが、1990年代以降という言葉が、報道においてOSKを紹介する場合を中心に用いられている。大正から昭和初期にかけては、白塗りの化粧でのお伽歌劇や喜歌劇などが演目の中心であり、日舞も盛んに上演されていた。ところが、宝塚少女歌劇団が1927年(昭和2年)9月初演した「モン・パリ」の成功により、西洋風の化粧・華やかなレビューおよびミュージカルが演目の中心となった。戦後になると宝塚は海外ミュージカルにも数多く取り組んだ。これらレビューには洋物と日本物が存在するが、特に日本物は西洋音楽に合わせて日舞を踊る独特の演目である。OSK日本歌劇団では、松竹座・南座のメイン公演は必ず和洋二本立てである等、現代でも日本物の比重が大きい。一方、宝塚歌劇団では日本物はレビューおよび芝居とも減少傾向にある。主に義務教育終了以上の未婚の女性によって構成され、多くの団体において、団員の序列は厳格なものであり、厳しい上下関係が存在する。OSKとSKDには幹部制度と昇進試験があった。また出演者に対する呼称には「劇団員」「技芸員」の他「生徒」(宝塚のみ)が用いられ、ふつう「女優」とは呼ばない。宝塚歌劇団・OSK日本歌劇団および松竹歌劇団(解散)等は義務教育終了後の女性に付属の養成機関で、洋舞(バレエ・ジャズダンス・タップダンス等)・日舞・声楽などの教育を行った上で劇団員として採用した。特にスポンサーが大企業である三大少女歌劇は、かつては高待遇(学費無料・寮設備あり・定年無しなど)で劇団員を抱えていたが、いずれもその後の経営悪化により縮小している。演者が女性のみであるため、男性役の男役と女役からなるが、男役・女役の区別はかつては厳密ではなく、宝塚の南悠子、SKDの小月冴子、OSKの秋月恵美子等のように男役トップスターでありながら女役を演じる場合もあった。今日ではトップスターが男女双方を演じることは稀であり、それも特定の演目・役に限られる。芸名は、各劇団のルールに従い美的なものが付けられている。しかし複数の劇団間でも、同字同音または異字同音などの似た芸名もあり得る。SKDには本名を公表する場合があり、OSKは本名を芸名にすることが可能である。なお、ほとんどの劇団で年齢は非公表となっている。かつては、共に松竹傘下で姉妹関係にあったOSKとSKD間以外にも、複数の団体間で交流があった。例えば、天見千草は1950年(昭和25年)に宝塚雪組からSKDへ移籍(編入)し、横澤英雄はOSKの正式な申し入れにより1964年(昭和39年)以降宝塚・OSK双方の演出家となった。しかし、宝塚が圧倒的な人気を誇って以後は表向きは無くなった。出演者は少女を含む女性であるが、創立者・団長・脚本家・演出家などの主要なスタッフは、男性がほとんどであった。1982年(昭和57年)になって、OSK日本歌劇団の座付演出家として吉峯暁子が「夏のおどり -妖精三銃士-」でデビューし、少女歌劇史上初の女性演出家が誕生した。なお、宝塚歌劇団初の女性演出家は、1998年(平成10年)に「Icarus」でデビューした植田景子である。また、演出家専業ではないが、宝塚のトップスター:春日野八千代は1956年(昭和31年)の「ローサ・フラメンカ」以降、演出も担当した公演がある。今日でも、複数の団体間で、演出家・振付家などが重複しており、演目・振り付けの類似点は皆無ではない。日本において女性だけの芸術が根付いた背景として、白拍子・女歌舞伎・女義太夫など、日本には古来から"男装した女性"による芸能が多数存在することが挙げられる。少女歌劇もこれらの系譜に類するものと言える。明治時代末期、それまで隆盛を誇った民間音楽隊(軍楽隊を模した)は衰退し、少年少女による音楽隊が結成されていった。大正時代になると民主主義の台頭から女性・子供が着目されるようになり、新たな商業施設である百貨店は、子供を狙った事業を展開する。この流れの中で、1910年(明治43年)、三越少年音楽隊が結成されたのを皮切りに、百貨店の余興のため数多くの団体が結成された。1911年(明治44年)、白木屋少女音楽隊が結成され、店内で音楽演奏や演劇上演を行った。これが日本初の「少女歌劇」とされている。ただし、この前年1910年(明治43年)に、大阪の南地大和屋が技芸養成所を開設し、少女による演目を企画していたとされる。そして、三越少年音楽隊に着想を得て、1914年(大正3年)、宝塚新温泉に宝塚少女歌劇が登場する。宝塚の成功の影響から、大正時代から昭和初期にかけては多くの少女歌劇団が各地に誕生して特に盛んであった。宝塚に倣い、電鉄が開発・経営する郊外の娯楽施設に併設する形で、少女歌劇団が多数結成されている。宝塚少女歌劇団(兵庫県川辺郡小浜村(現・宝塚市))、そして1922年(大正11年)に誕生した松竹楽劇部から発展した大阪松竹少女歌劇団(OSSK・大阪市)と松竹少女歌劇団(SSK・東京市)によるものは日本の三大少女歌劇と呼ばれて大きな人気を獲得した。誕生当初は、日舞・洋舞のほか「お伽歌劇」と呼ばれるおとぎ話(童話・民話)を題材にした歌付きの短い芝居が上演されていた。この時期の化粧は、伝統的な白塗りである。1926年に松竹楽劇部が和物レビュー「春のおどり」を上演するなど、初期には日舞をベースとした和物の比重が大きかった。ところが、宝塚少女歌劇団が1927年(昭和2年)9月初演した「モン・パリ」(岸田辰彌作)は西洋風の化粧に露出の高い衣装・ラインダンス・階段を活用したフィナーレなど画期的な作品となり、少女歌劇に大きな転機をもたらした。この成功により洋物レビューが人気を博するようになり、翌1928年(昭和3年)には松竹楽劇部も独自に洋物レビューを確立させて追随した。さらに宝塚で1930年(昭和5年)8月初演のレビュー「パリゼット」(白井鐵造作)が「モン・パリ」以上のヒットとなって以来、華やかなレヴュー(ショー)やミュージカル(芝居)が演目の中心となっていった。1930年(昭和5年)、宝塚の「パリゼット」にて本格的な男役が誕生し、他の団体も追随した。特に、SSKの水の江瀧子・オリエ津阪が同年のうちに短髪にし(断髪)、絶大な人気を集めて一世を風靡。宝塚では1932年(昭和7年)になって門田芦子が断髪した。さらに1930年代からは演目に恋愛が取り入れられるようになり、1934年(昭和9年)ごろには、中心ファン層が女学生(少女)へと変化した。しかし、やがて来た災害や第二次世界大戦により多くの歌劇団が活動困難となった。戦後まで残ったのはほぼ三大少女歌劇のみとなった。これらの歌劇団は技能をより高度なものにするとともに、1940年代には名称から「少女」をはずし、宝塚少女歌劇団は宝塚歌劇団に、大阪松竹少女歌劇団は大阪松竹歌劇団(OSK)に、松竹少女歌劇団は松竹歌劇団(SKD)へと改名し、それぞれ独自に発展していった。戦後は1950-60年代にかけ繁栄した。SKDは浅草の国際劇場を本拠地に派手なレビューを上演し人気を集めた。また、劇団員が系列の松竹へ映画女優として引き抜かれることも多かった。OSKは大阪劇場を中心にレビューを上演。1957年(昭和32年)にはアメリカ映画「サヨナラ」のレビューシーンに出演した。一方、宝塚は海外から振付家や演出家を招聘し、1960年代には海外ミュージカル「ウェストサイド物語」「回転木馬」の日本初演を行った。1950年までは姉妹関係にあったOSKとSKDが合同公演を行った。また1963年(昭和38年)には単発企画ではあるものの、宝塚・OSKを始めとするレビュー劇団が合同で公演を行ったり、OSKが宝塚の演出家だった横澤英雄を招聘したりと、互いの交流も盛んに行われていた。しかし、やがて娯楽の多様化、特に家庭用テレビの普及から、上演に多額の経費を要する少女歌劇は、三大少女歌劇を含め多くの団体が経営難に苦しむこととなった。1971年(昭和46年)にOSKは近畿日本鉄道の子会社となって奈良県を本拠地とした。また1972年(昭和47年)には宝塚は定年制度を導入した。SKDもこの時期にオーケストラ演奏を取りやめた。1972年(昭和47年)、男装の麗人が活躍する少女漫画「ベルサイユのばら」が社会現象となるほど大ヒットしており、1974年(昭和49年)宝塚歌劇団がこれを舞台化するとたちまち宝塚歌劇ブームを巻き起こした。宝塚歌劇団は全国な知名度を高め、また少女のファンが急増したりと窮地から脱した。付属の宝塚音楽学校の志願倍率も跳ね上がり、多くの人材が集まったため、その後の宝塚歌劇団を支える地盤となった。また1970年代後半より宝塚歌劇団では円形の羽を背負うのが定番となるが、後にOSKも一時期模倣したことがある。1970年代、遊園地:那須ロイヤルセンターの専属劇団である那須ロイヤルダンシングチームが、宝塚歌劇団やOSKのスタッフを招聘してレビュー上演を新たにはじめた。公演内容はOSKから強い影響を受けていた。宝塚歌劇団が繁栄する一方、ミュージカルを得意としないOSK・SKDは苦戦が続いた。宝塚歌劇団では人気と人材の豊富さから、トップスターでも入団後15年程度で退団し次のスターへ交代するスターシステムが上手く機能するようになった。トップ就任→退団の時期は、OSKは宝塚歌劇団より数年長く、SKDに至っては入団後20年以上かかっていた。宝塚歌劇団出身者が退団後、系列の東宝ミュージカル等へも出演し、芸能界でも活躍したのに対し、OSK・SKDは著名な出身者が少なくなり、知名度は低下する一方だった。セクシー路線を打ち出していたSKDには女性の固定ファンが定着せず衰退。1981年(昭和56年)に本拠地国際劇場から撤退し、歌舞伎座や地方公演でレビュー上演を続けたが、1990年(平成2年)をもってレビューを中止しミュージカル劇団への再編を試みた。しかしこのことでレビューファンが離れ、劇団員も半減した。制作方針も定まらないまま迷走を続け1996年(平成8年)6月30日付で解散した。また、那須ロイヤルダンシングチームも同時期1997年(平成9年)に解散した。OSKでは、宝塚の人気の蔭で志願倍率が大幅に低下し、1970年代後半の入学者は定員を大幅に割り込み一桁となった。1987年(昭和62年)以降は近鉄劇場にて年一度ミュージカルを定例化させ、大阪中心部での公演を再開。姉妹関係にあり東西で住み分けをはかっていたSKDがレビューを中止したことを受け、OSKは1992年(平成4年)以降は東京公演を復活させた。ミュージカルでは小説を原作にした話題作・佳作を発表していたが、不況の影響から2002年(平成14年)に親会社の近鉄が支援打ち切りと翌年の解散を通告した。OSKは2003年(平成15年)には一時解散を余儀なくされたが、解散通告を受けたOSKの劇団員は存続活動を行った。その甲斐あって、翌2004年(平成16年)にNewOSK日本歌劇団として旗揚げ。かつての親会社だった松竹系列の劇場での本格的なレビュー公演や小中劇場でのミュージカル公演を継続している。しかしながら、その後も状況が改善した訳ではなく、NewOSKは2007年(平成19年)に民事再生手続きを行った。事業は別会社に譲渡されOSK日本歌劇団に名を戻し、その後株式会社として独立した。OSKの一時解散に前後し、新たな劇団も誕生した。かつてOSKが公演を行っていた旅館である加賀屋はNewOSKへ残留しなかった元団員の一部を受け入れる形で、新たに専属劇団である雪月花歌劇団を新設した。またNewOSKへ残留しなかった元団員の一部は歌劇★ビジューを結成した。また専用劇場を有し圧倒的な規模を誇る宝塚は、1980-90年代にかけチケットを2倍以上にまで値上げした。それでも2000年前後までは劇場稼働率9割台を誇っていたが、近年ではチケットが完売することは稀になっており、集客力のあるスターの確保・育成とファン層の拡大が大きな課題となっている。2013年、長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」のアトラクションとしてハウステンボス歌劇団が結成され、翌2014年からはハウステンボス歌劇学院が併設された。出演者・スタッフは宝塚、OSKの出身者が主体であり、音源にはOSKのものを使用する等、双方から強い影響を受けている。さらに2016年には、愛知県蒲郡市のラグーナテンボス(旧ラグーナ蒲郡)へ進出した。海外公演、外国人観光客の誘致も視野に入れた活動を展開している。前述の三大少女歌劇の他にも、大正から昭和にかけて日本各地に大小さまざまな団体が多数存在したが、詳細が明らかになっていないものも多い。大正〜昭和時代の団体に関する情報の多くは倉橋滋樹・辻則彦(2005)によるものである。以下に、現在および過去に活動している主な団体を列記する。各劇団を題材にしたものは、それぞれの個別記事を参照されたし。なお、宝塚歌劇団を運営する阪急の資本下に日本最大の映画会社(東宝)が存在し、さらにはその傍系に宝塚大劇場に近接する映画スタジオ(宝塚映画)が長期間存在していたにも関わらず、2012年現在、宝塚歌劇団を正面から描いた日本映画は1951年の「寶塚夫人」位しか存在せず、一場面として取り上げられることも非常に稀である。長らく松竹資本であったOSK、SKDも同様であり、いずれも映画においてはゲスト出演的な登場にとどまっている。1990年代以降になると「少女歌劇」を冠し、ミュージカルやライブパフォーマンスを行う団体がいくつか登場した。これらの団体はアイドル(ジュニアアイドル)的要素が強く、さらにメンバーの年齢層・舞台化粧・男役の有無・日舞の有無・ファン層の違いなど、戦前から存在した従来の少女歌劇団の後継・派生団体とは異なる。1991年(平成3年)3月、女性タレントの育成を目的としたグループとして、南青山少女歌劇団が設立された。女優や歌手を目指す少女(11-18歳)が所属し、オリジナルミュージカルを中心に、テレビCM・音楽番組にも出演していた。2001年(平成13年)に活動休止(事実上の解散)。2005年(平成17年)9月、花やしき少女歌劇団が結成された。遊園地:花やしきの他、地域イベントに出演している。この他、近年では、AKB48がミュージカル公演を"AKB歌劇団"と銘打って行ったり、アイドルグループ:星のオトメ歌劇団など、女性アイドルが「歌劇」の語を用いている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。