LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

熊本市交通局9200形電車

熊本市交通局9200形電車(くまもとしこうつうきょく9200がたでんしゃ)は熊本市交通局(熊本市電)の路面電車車両の形式である。形式名は製造初年の1992年(平成4年)に由来する。1992年(平成4年)に9201・9202、1993年(平成5年)に9203・9204、1994年(平成6年)に9205の計5両がアルナ工機にて製作された。9201は熊本市の提携している友好都市にちなみ「ハイデルベルク」の愛称名が付けられ、ほぼA系統専用で運転されている。車内にはハイデルベルクを紹介するパネルが掲示されており、かつてはドイツ語での車内放送が行われていた。前面は流線型の大形一枚窓であるが、8800形と比べて傾斜が大きくなっている。また前面両端下部に前照灯と尾灯を配置しており、9201のみ中央に「ハイデルベルク」のヘッドマークが取り付けられている(シール式)。窓配置はD2D2の対称形で、下部固定・上段スライド式のユニット式アルミサッシ窓である。また前回に導入された8800形では前後扉であったが、本形式は従来の前中扉に戻され、2枚折り戸の前扉(降車口)と2枚折り戸を2組用いた両開き式4枚扉の中央扉(乗車口)で扉構成は8200形と同様である。また、側面系統幕は8200・8500形・8800形(101を除く)よりも少し大きくなり、後に側面系統表示板を設置したが現在も使用している。101形と同様で以前は通過停留所を表示したものだったが、現行のA・B系統になってからは前面と同じく系統と行先のみの表示となった。座席はロングシートであるが、入口中央扉より対面する一部座席は車椅子用のスペースとして折り畳み出来る様になっており、9205は座席を若干改良した上で落成した。屋根上に三菱電機製の冷房装置と補助インバータを搭載する。塗装は白地で各車両毎にオリジナルデザインの塗色が施されている(9203,9204は同色)が広告車両になる事が多いため、なかなか見る事が出来ない(9201は除く)。その後、日本初の超低床電車9700形が導入された為、一般床車としては現在のところ最後のグループである。8800形と同様、VVVFインバータ制御を採用し、インバータ装置と交流モータは三菱電機製。モータは50kWのものを2基使用しており、1台車1モータ方式を採用している。またブレーキ装置も三菱電機製である。台車は9201~9204が住友金属製FS-89Aで、9205が同社製FS-89Bである。また9205のみ新製時よりシングルアームパンタを装備する。製造当初のVVVF装置からIGBT素子を用いたVVVF装置へ順次交換されている。2016年6月現在

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。