『聖霊機ライブレード』(せいれいきライブレード)は、ウィンキーソフトのシミュレーションRPGゲームである。2000年3月23日にプレイステーションで発売。また、同年9月28日には不都合箇所の修正とシナリオとイラストの追加、ホームページ上のスペシャルページ(現在は終了している)に入るためのパスワードを追加したドリームキャスト版が発売された。2007年11月28日からはプレイステーション版がゲームアーカイブスで配信されていたが、ウィンキーソフト倒産により配信終了した。バンプレストの下請けとして同社の看板作品スーパーロボット大戦シリーズを開発していたウィンキーソフトによる、初のオリジナル作品。長年オリジナル作品を作りたいと考えていたウィンキーソフトが、かつてに同社に所属しスーパーロボット大戦シリーズの主要開発メンバーだった阪田雅彦に話を持ち掛け本作が制作された。内容は、阪田がこれまで実現できずに温めていた、スーパーロボット大戦シリーズのスピンオフ作品『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(以下、『LOE』)の続編企画を土台とし、そこに新要素を追加したものとなっている。ウィンキーソフトの公式サイトでは続編『聖霊機ライブレードII』、『聖霊機ライブレード ディスタンス オブ ディザイア』の発売が告知されていたが、詳しい情報は明らかになっていない。ゲームの流れは戦術パートとプライベートパートの二つに分別されている。攻撃方向によるダメージ修正や高さの概念、ZOC(ゾーンオブコントロール)の存在など、『LOE』と同様のシステムを採用している。その他で『LOE』と異なる点を挙げる。リーボーフェンの艦内で様々な場所で各キャラクターの信頼度やヒロイン候補の好感度を上げていくパート。信頼度が高いとプラーナ補正値が上がり、ライブレードの同乗者の好感度が高いと主人公に補正がかかる。友人達とごく普通の高校生活を送っていた主人公・風見透夜であったが、4月8日の金曜日の放課後、学校の校庭に二体のロボットが落ちてきて戦闘を始める。偶然にもその一方に乗り込んだ彼はそこから今までの平凡な日常と別れることとなる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。