『美しく青きドナウ』(うつくしくあおきドナウ、)作品314は、ヨハン・シュトラウス2世が1867年に作曲した合唱用のウィンナ・ワルツ。『ウィーンの森の物語』と『皇帝円舞曲』とともにシュトラウス2世の「三大ワルツ」に数えられ、その中でも最高傑作とされる。作曲者およびウィンナ・ワルツの代名詞ともいわれる作品である。オーストリアにおいては、正式なものではないが帝政時代から現在に至るまで「第二の国歌」と呼ばれている。『美しき青きドナウ』とも表記され、また「青」ではなく「碧」という漢字が用いられることもある。当記事では、『ヨハン・シュトラウス2世作品目録』(日本ヨハン・シュトラウス協会、2006年)に従い、『美しく青きドナウ』を正式なものとする。なお、オーストリアでは単に『ドナウ・ワルツ』と呼ばれることも多い。ちなみに、『美しく青きドナウ』という邦題は、原題「An der schönen blauen Donau」のうちの「An(英語のbyに相当)」を無視したもので、正確に訳すと『美しく青きドナウのほとりに』といった題になる。1865年初頭、シュトラウス2世は、から協会のために特別に合唱曲を作ってくれと依頼された。この時シュトラウス2世は断ったが、次のように約束した。約束の1866年、新曲の提供はされなかったが、シュトラウス2世は合唱用のワルツのための主題のいくつかをスケッチし始めた。1867年、シュトラウス2世にとって初めての合唱用のワルツが、未完成ではあったが協会にようやく提供された。シュトラウス2世はまず無伴奏の四部合唱を渡しておいたが、その後、急いで書いたピアノ伴奏部を次のお詫びの言葉とともにさらに送った。シュトラウス2世からピアノ伴奏部が協会に送付されてきたとき、この曲には四つのワルツ・ナンバーがワンセットになっていて、それに序奏と短いコーダが付いていた。この四つのワルツとコーダに歌詞を付けたのは、アマチュアの詩人であるという協会関係者であった。歌詞を付ける作業は一筋縄ではいかなかった。ヴァイルが四つのワルツにすでに歌詞を乗せた後で、シュトラウス2世がさらに五番目のワルツ・セクションを作ったからである。シュトラウス2世はヴァイルに四番目の歌詞の付け替えと、五番目のワルツの歌詞、コーダの歌詞の改訂を要求した。普段のヴァイルは警察官として働く人物であり、彼の詩は猥雑で愉快なものとして知られていた。前年の1866年に普墺戦争があり、わずか7週間でプロイセン王国との戦いに敗れたことによって、当時オーストリア帝国の人々はみな意気消沈していた。ヴァイルはこうした世相において、プロイセンに敗北したことはもう忘れようと明るく呼びかける内容の愉快な歌詞を付けた。協会の記録や議事録、パート譜のセットや1867年2月15日以前の新聞には、『美しく青きドナウ』という曲名は一切出ておらず、初演の直前になって曲名が決められたようである。最終的にハンガリーの詩人の作品『"An der Donau"』の一節を曲名として拝借することになったが、誰がこの曲名に決めたのかは明らかでない。ウィーンから眺めるドナウ川の色は、濁った茶色かせいぜい深緑色といったところであり、『美しく青きドナウ』という曲名のイメージには程遠い。ドナウ川が美しい青色に見えるのはハンガリー平原に入ってからといわれ、ベックがハンガリー人であることからも推測できるが、この詩はそもそもハンガリー(おそらく国土の南部)を流れるドナウ川のほとりを舞台にした恋の詩だと考えられている。シュトラウス2世の父ヨハン・シュトラウス1世のワルツ『ドナウ川の歌』(作品127)の旋律が、このワルツに似て「ソ・ド・ミ・ソ・ソ」で始まることも、ドナウ川に関する曲名に決まった理由の一つだと指摘される。おそらく、『ドナウ川の歌』のおかげでまずドナウの題名とすることが決まり、そしてベックの詩の一節から『美しく青きドナウ』に決まったのであろう。いずれにせよ、歌詞が先行して付けられ、最後の土壇場で歌詞とはまったく無関係な曲名が付けられたということは疑いようがない。なぜならば、初演の直前まで『美しく青きドナウ』という曲名が出てこないのに加えて、ヴァイルの歌詞には「ドナウ」という文字が一度たりとも出てこないからである。初演の直前、曲にオーケストラ伴奏を付けることが決まり、シュトラウス2世は急ピッチで作曲の筆を進めた。ドナウ川をイメージしたと伝えられる序奏部分も、初演の直前に急いで書き足されたものである。そして1867年2月15日、ウィーンの「ディアナザール」で初演された。当日夜、シュトラウス2世とシュトラウス楽団は宮廷で演奏していたため、合唱指揮者の指揮のもと、当時ウィーンに暫定的に駐留していたハノーファー王歩兵連隊管弦楽団の演奏で初演された。初演は不評に終わったと言われることが多いが、実際のところ当時のウィーンの新聞の多くはこの初演の成功を報じている。けっして不評というわけではなかったが、しかしアンコールがわずか1回だけだったことは作曲者にとって期待外れだった。に宛ててシュトラウス2世はこう書いている。男声合唱協会がこのワルツを歌ったのは、その後の23年間でわずか7回だけであった。敗戦を受けて付けられた風刺的な歌詞は、時が経ってウィーン市民が敗戦のショックから立ち直るにつれて時代に合わなくなったのである。2月15日の初演は失敗ではなかったものの、大成功を収めたとは到底いえなかった。シュトラウス2世はとりあえず合唱版から長いコーダを省き、3月10日にでオーケストラのみの版を初演した。1867年4月、パリ万博が開催され、シュトラウス2世は弟たちにウィーンを任せてパリに向かった。万博会場においてしばらく遠ざかっていた『美しく青きドナウ』を演奏すると、今度は期待以上に高い評価を受けた。5月28日、パリのオーストリア大使館でのイベントでは、臨席したフランス皇帝ナポレオン3世からも賞賛を受けたという。によってフランス語の新しい歌詞が贈られ、やがて人々はこの歌詞を口ずさむほどになった。このパリでの大成功の後、8月上旬にシュトラウス2世はロンドンに渡り、こちらでも絶賛された。また、こうした評判がウィーンにも届き、やがて世界各地で演奏されるようになった。シュトラウス2世は演奏旅行の際には必ずこの曲を披露するようになった。各国ごとに大量の楽譜が印刷され、そのいずれもが好調な売り上げを記録した。当時シュトラウス一家の楽譜出版を一手に担っていたC.A.シュピーナ社は、一万部印刷可能な銅板を『美しく青きドナウ』のために100枚も必要としたという。これはラジオ誕生以前の楽譜の売れ行きとしては最高の数字であった。日増しに高まる名声を受けて、初演から7年後(1874年か)、エドゥアルト・ハンスリックはこう論評している。このハンスリックの論評は、歌詞の内容をまったく考慮していない、曲名とメロディーだけを評価したものであったが、やがて「国歌」にふさわしい歌詞が伴うようになる。1890年、による現行の歌詞に改訂されたのである。ゲルネルトもやはりヴァイルと同様にウィーン男声合唱協会の会員で、彼は作曲や詩作をたしなむ裁判所の判事であった。新たに付けられた歌詞は、かつてヴァイルが付けたものとはまったく異なる荘厳な抒情詩であった。改訂新版が初めて歌われたのは1890年7月2日で、この後広く「ハプスブルク帝国第二の国歌」と呼ばれるようになった。ウィーンを流れるドナウ川をヨーロッパの国々に繋がる一本の帯に見立てた、国土を謳う立派な歌詞が付けられたことで、このワルツはハプスブルク帝国およびその帝都ウィーンを象徴する曲に生まれ変わったのである。合唱団はいずれもこの新しい歌詞のほうを好み、ヴァイルによる歌詞は歌われなくなった。現行の歌詞は、ウィーン少年合唱団による歌唱でも有名である。オーストリアでは帝政が廃止された後、ハイドンによる皇帝讃歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』から別の国歌に変更され、さらに紆余曲折を経て1946年には(かなり疑わしいが)モーツァルトの作品とされる『山岳の国、大河の国』に変更された。その一方で『美しく青きドナウ』は、オーストリア=ハンガリー帝国時代と変わらず「第二の国歌」としての立ち位置を維持している。1945年4月にオーストリアは独立を回復したが、独立後の国歌が未定だったことから、オーストリア議会はとりあえず正式な国歌の代わりとして『美しく青きドナウ』を推奨した。大晦日から新年に代わるとき、公共放送局であるオーストリア放送協会は、シュテファン大聖堂の鐘の音に続いてこのワルツを放映するのが慣例である。また、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートでは、3つのアンコール枠のうちの2番目としてこのワルツを演奏するのが通例である。なお、父シュトラウス1世の『ラデツキー行進曲』も同コンサートを締めくくる定番の曲であるが、こちらも国家的な行事や式典でたびたび演奏される曲である。これら二つの曲が同コンサートにきまって取り上げられるのは、ただ人気が高いからというだけの理由ではなく、オーストリアを象徴する曲だということも大きな理由なのである。アンダンティーノ、イ短調、8分の6拍子トレモロに乗せて、のちに登場するワルツの主旋律がゆるやかに示される。ニ長調、4分の3拍子の「テンポ・ディ・ヴァルス」に移り、「ワルツ」部分が準備される。ドナウ川の穏やかな流れを思わせるこの序奏のメロディーは特に有名で、オーストリアの人々の挨拶(グリュースゴット)の代わりにもなったほどである。ニ長調、二部形式(A・A’||:B:||)ニ長調、三部形式(||:A:||B・A||)Aは歯切れのよいメロディーに始まる。Bはいきなり三度の転調をおこなって変ロ長調に移行し、流れるようなメロディーが奏でられる。ト長調、二部形式(||:A:||:B:||)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。