いせや総本店(-そうほんてん)は、東京・吉祥寺の精肉業・焼き鳥業者。住所は東京都武蔵野市御殿山であり、店舗はJR中央線・京王井の頭線吉祥寺駅南口そばの総本店の他、井の頭公園入り口にいせや公園店、また吉祥寺駅北口にある吉祥寺パーキングプラザにいせや北口店がある。吉祥寺駅南口そばにある総本店は木造店舗の頃から老舗焼き鳥屋として親しまれている。創業当初は精肉店として営業していたが、現在は焼き鳥屋としての知名度の方が高い。1928年(昭和3年)に精肉業者として創業。1953年に2階建ての店舗に改築、翌年1階に精肉店、2階にすき焼き屋をそれぞれ開業。1958年より焼き鳥店に営業方式を転換した。焼き鳥は一本80円という低価格で、つまみとして飲んでも1,000円程度で済むことから、庶民感覚が親しまれている。また、雑誌、テレビ番組などでも度々取り上げられている。また著名人にもファンが多く、フォークシンガーの高田渡が店の常連だったのを始め、俳優の渡辺哲も同店のファンである。豚のカシラ、シロ、タン、ハツ、レバーなども扱っており、売り上げもそちらの比率の方が高い。現在の総本店の店舗は2008年5月に御殿山にできた14階建てのビルで、1・2階にいせや総本店旧店舗の建物を忠実に再現して営業している。なお、建築物の設計は株式会社新建築設計事務所が受け持った。同ビル地下1階には、いせやの直営する国産和牛のすき焼き・しゃぶしゃぶの専門店『肉(すきやき)いせや』が入居する。老舗店舗である総本店は、53年間使用してきた木造建築の旧店舗が老朽化のため、2006年9月25日をもって閉店。閉店から1週間後の10月1日より改築工事に入る。なお、改築工事期間中、吉祥寺本町のヨドバシ(旧近鉄→三越・大塚家具)裏の仮店舗にて営業を継続。2008年5月、御殿山の旧本店跡に14階建て新ビルディングが完成、6月4日より1・2階にて営業開始。また3階から14階までは住居や事務所などがテナントとして入居。また2010年12月8日には『肉(すきやき)いせや』も開店している。なお仮店舗は、新店舗営業開始後も6月9日まで「北口店」として営業を継続した。総本店改築直後のお品書きに北口店の記述を見つけることができたが、その後削除された。4年後の2012年8月、吉祥寺パーキングプラザ内に北口店が開店している。いせや総本店 公園店は、井の頭恩賜公園入口にある支店。武蔵野市吉祥寺南町1-15-8に所在。現在の店舗は2013年9月11日に開店した、いせやでは最も新しい店舗。本店よりも多い350席(テーブル席、カウンター席、座敷)を用意しており、公園帰りに気軽に立ち寄れる焼き鳥屋として有名。1960年、井の頭公園入口に支店として開店し、約50年余りに亘って、昭和の雰囲気が漂う大衆酒場として親しまれてきた。総本店の新築営業開始から4年が経ち、一方の公園店も、当時の店舗の建物の老朽化が進み、改築と相成った。2011年の東日本大震災発生時、建物の被害はなかったが壁に亀裂が見つかり、また店舗の前の道路拡張工事が行われることもあり、改築へと至った。旧店舗は2012年7月8日で営業を終了し、工事に伴う1年余りの一時休業を経て、2013年9月11日、新店舗が開店した。また、旧店舗閉店後の2012年秋、現代美術活動家の加藤翼が、中央線沿線を舞台としたアートイベント「TERATOTERA2012」の一環として、解体された旧公園店の建物の廃材を使って巨大構築物を制作し、11月3日・4日に井の頭公園西園グラウンドにて「引き興し」を参加者らと共に行った。なお、旧公園店の写真パネルは、後述する「北口店」の店内で見ることができる。いせや総本店 北口店は、吉祥寺駅北口にある吉祥寺パーキングプラザの地下1階にある支店。2012年8月に開店した。前述の総本店の仮店舗として営業していた「北口店」とは異なり、こちらは正式の店舗である。また、店内に旧公園店の写真パネルが飾られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。