千代田区立九段中等教育学校(ちよだくりつ くだんちゅうとうきょういくがっこう)は、東京都千代田区にある公立中等教育学校。校舎は2つに分かれており、1~4年生がいる九段校舎が九段北二丁目にあり、5,6年生がいる富士見校舎(旧区立九段中学校)が富士見一丁目にある。九段校舎が主であり、所在地もこちらを使用している。旧制第一東京市立中学校を起源にもつ東京都立九段高等学校を前身とし、東京23区の区立初の中高一貫校。高校課程の学問を教授する教育施設で「区立」なのは全国でも当校のみである。教育理念は「個性的自立」。英語と数学の2段階に分かれた習熟度別授業や、前期課程では早稲田アカデミーと提携した習熟度別土曜講座を実施し、生徒一人一人の習熟度に応じた授業編成できめ細かな指導を行っている。与謝野鉄幹が作詞、山田耕筰が作曲した都立九段高等学校の校歌に手を加えたものを校歌としている。入学試験は、千代田区在住者のA区分80名と、区外のB区分80名がある。A区分で受験するには出願の3ヶ月以上前から千代田区に住民登録し、6年間居住していることが条件となり、千代田区外に出ると退学となる。九段中等の開校により、それまで低かった千代田区立中学への入学率が上昇した。前身の東京都立九段高等学校は、関東大震災による学校不足を背景に、1924年に第一東京市立中学校として東京市により創立された。初代校長の成田千里は、徳体三位一体の新教育を理想とし、大正デモクラシーの気風を引き継ぎ、他校とは一線を画した独自の自由、かつ「至大荘」に代表される質実剛健な校風を生んだ。制服は府立五中などと共に、当時としては画期的な背広であった。国立栄養研究所の指導の下で、学校給食が出されていた時期もあった。進学面では主に旧制一高へ多数の進学者を輩出した。戦後も東大への進学者数は2桁を常態としていたが、学校群制度の制定によって校風の異なる日比谷や三田と群を組むと、長い低迷期に突入し、都立高校の地盤が崩れると共に、進学実績や校風においても停滞した感は否めなかった。長らくの低迷から脱却を図るため、校風や行事、伝統などを引き継ぐことを約束に2006年に中高一貫校化。2012年度現在、全学年が入学試験を経ての入学生である。千代田区には在外公館や大手企業、大学、官公庁が集中しており、その地域性を活かした「九段自立プラン」が実践されている。6年間の一貫したキャリア教育であり、コミュニケーション能力や情報活用能力を養うことを目的とする。学習内容は「都市文化」、「環境」、「福祉」、「伝統文化」、「国際理解」など多種多様で、中等5年次にはその集大成として卒業研究に挑む。学校は、中高を合わせた6年間の一貫教育を行うと標榜しているが、2009年、学年の1割強に当たる18人の生徒が、「学習態度に問題がある」として後期課程へ進むことを許可されず、他の高校への入学を余儀なくされた。東京と教育委員会学校教育部および千代田区教委はこの中高一貫学校の設立の理由として「6年間の教育が前提であり仮に学力差があったとしてもきめ細かい指導で対応していく・習熟度別の授業など個々の生徒に応じた指導を充実させる」と述べているが、生徒にとった対応については、学校側は「いずれの場合にも保護者を含めて納得した上での選択である」との釈明をしている。勉強と部活の両立をさせるため、前期課程では1人1つ部活動に入ることとなっている。部活動の数は序々に増加している。また、活動予算が割り振られない小規模活動としての「同好会」枠も存在する。平成23年度現在、活動を行っている部活は以下の通り。2008年1月までは、千代田区立富士見小学校のものも借用していた。校庭、来賓用駐車場有り
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。