LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

熊本駅

熊本駅(くまもとえき)は、熊本県熊本市西区にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR九州の駅は春日三丁目に、JR貨物の駅は蓮台寺四丁目にある。本項では、熊本市交通局の熊本駅前停留場についても記述する。熊本県の県庁所在地である熊本市の代表駅。熊本における、鉄道の拠点である。九州新幹線の山陽新幹線新大阪駅まで直通する、みずほ、さくらの各列車、九州内を走るつばめや、阿蘇・大分方面の在来線の特急列車や観光列車、八代・人吉・水俣(肥薩おれんじ鉄道直通、土休日限定)方面の快速列車を含め、全旅客列車が停車するターミナル駅である。また、駅前の熊本市電の電停からは路面電車が熊本市街地や東部郊外の住宅地とを結び、バスターミナルからは九州各地を結ぶ高速バスや、熊本空港方面のバスも発着する、アクセス拠点である。2011年(平成23年)3月12日、九州新幹線鹿児島ルートの全線開通にともない、車両基地が南に移転した。元々の駅舎である在来線側を「白川口」、新設された西口を「新幹線口」とした。なお、2006年(平成18年)9月24日より新幹線高架工事と在来線高架工事が開始されたため、のりばの変更が実施されている。また、それに伴い生まれる空間に新たに駅ビルを建設することになっている。JR九州の駅には、九州新幹線と、在来線の鹿児島本線と豊肥本線の計3路線が乗り入れている。一部、豊肥本線と鹿児島本線は朝夕など、直通運転を行っている。九州新幹線は全列車が停車する。在来線の優等列車は、大分・別府と当駅を結ぶ九州横断特急や、臨時列車として土日やゴールデンウィーク期間中、夏休み期間中などに、あそぼーい!や、三角駅までA列車で行こう、人吉駅までSL人吉、吉松駅までいさぶろう・しんぺいなどといった観光列車・特急列車が運転される。豊肥本線は当駅が終点であるが、列車運行上は当駅を発車する列車が下り、当駅に到着する列車が上りとして扱われる。在来線での当駅の所属線は鹿児島本線である。また、鹿児島本線宇土駅を起点とする三角線の列車が全て当駅を始発・終着として運行されており、2011年9月1日より当駅 - 三角駅間に「あまくさみすみ線」の愛称が使用されている。なお、当駅と川尻駅の間に新駅が建設され、西熊本駅として2016年3月26日に開業した。熊本市交通局の熊本駅前電停には幹線と田崎線の2路線が乗り入れている。両路線はA系統として一体運転されている。在来線は3面8線を有する地上駅(一部高架駅)、新幹線は島式ホーム2面4線を有する高架駅である。駅舎は新幹線ホーム下と在来線東側に置かれている。新幹線ホームは8両編成にまで対応し、可動式安全柵が設置されている。なお、当駅は16両編成分までのホームの延伸が可能な構造で、当駅以北までは12両編成対応の路盤が準備されている(一部、工事準備)。なお、在来線は2015年3月14日より一部高架ホームの供用が開始された。西口と東口とを結ぶ地下通路(改札内・自由通路)を備え、在来線のホーム同士は跨線橋でも結ばれていたが、2015年3月14日からの一部高架ホームの供用により、跨線橋は1番のりば⇔2番のりば間のみを残し、他は全て閉鎖された。東館1階はコンコースになっている。2階には跨線橋と直結の改札が存在したが、これも2015年3月14日からの一部高架ホームの供用に伴い閉鎖された。また、1階と2階には「えきマチ1丁目熊本(東館)(旧:フレスタ熊本(東館))」が入っている。3階以上はJR九州熊本支社をはじめとするJR九州関連企業の業務スペースである(駅ビル)。西館にはコンコースと改札、「えきマチ1丁目熊本(西館)(旧:フレスタ熊本(西館))」などがある。また、新幹線改札内にファミリーマートもある。出札及び改札業務は直営駅で、マルス端末機及びPOS端末の設備がある。駅自動放送が導入されている。SUGOCAは2012年12月1日に導入された。在来線のみ利用可能で、新幹線(当駅⇔小倉駅・博多駅・新鳥栖駅・久留米駅・新八代駅間を含む)では利用できない。今後、在来線の高架化が完了後、安藤忠雄によるデザインの駅舎が作られる。2015年3月14日現在※3番乗り場は高架化工事のため閉鎖。上記の路線名は旅客案内上の名称(「あまくさみすみ線」は愛称)で表記している。以前の熊本駅は単式ホーム1面と島式ホーム2面であった。単式ホーム(1番のりば)は改札とつながっており、さらに八代方に切り込み式ホームを3線設け、それぞれ0番A・B・Cのりばとしていた。2面の島式ホームは改札手前から順に2番のりば、3・4・5番のりばとしていた。2015年(平成27年)3月14日より、在来線の一部高架化により、新4~6番ホームの供用が開始されたため、のりばの変更と、二階改札の閉鎖が実施されている。主な変更点は以下の通り。西館と東館がある。駅構内の商業施設の総称であり、現在西館で28店舗、東館で39店舗が営業をしている。西館の全店と東館の一部でSUGOCAが使用可能である。東館1階東館2階西館また、新幹線改札内にもファミリーマートがあり、お土産や駅弁も扱う。電停は東口広場にあり、2面2線の構造である。駅前の交通量が多い事から、以前から一旦道路から外れ車道と隣りあわせとなった電停構造であったが、2010年(平成22年)4月26日より当駅から田崎橋への路線がサイドリザベーションとなり、ホームは車道とは全く別になっている。中心市街地方面へのホームは広場と一体化している。また、JR駅舎から市電上下線の両ホームまでが、雲をイメージした1つの白い大屋根で覆われている。(一部のファンからビッグしゃもじの名で呼ばれている)また田崎橋側には折り返し設備がある。健軍町方面行きの車両は出発時刻になると発車後、数メートル進み軌道信号待ちをする。信号待ち中の乗車はできない。熊本市は2006年、鹿児島本線・豊肥本線連続立体交差化事業及び東口駅前広場整備に合わせ、JRとの乗り換えの利便性を向上させる目的からJR熊本駅新駅舎に市電を引き込む計画を提起し、同年、熊本県など関係機関と合意。2013年9月に東口駅前広場機能配置案を公表した。同案によると熊本市電田崎線の熊本駅前電停から直接二本木口電停方面に向かっている現在のルートから、双方に分岐点を設けて市電が東口駅前広場内を横切り、JR熊本駅新駅舎1階部分に進入、スイッチバック方式で再び東口駅前広場内を横切り本線上に戻るという計画であった。市電の軌道敷は歩行者が自由に往来できるトランジットモール形式を想定していた。ただ歩行者や自転車の往来について安全面の課題があるため、その可否に向けて検討を行い、2014年度中に結論を出すことになった。2015年2月、大西一史熊本市長は熊本市議会本会議において「歩行者・自転車の安全確保や駅前広場の自由な往来が制限されるという課題に解決策が見い出せていない」「(事業計画・日程や今後検討を進める市電そのものの延伸への影響も踏まえ)駅舎乗り入れを諦め、駅前広場計画を見直す」と述べ、計画断念を表明した。今後は市電とバス・タクシーとの乗り換え利便性の向上について検討するという。田崎橋行きの便は、運行状況によっては当電停で打ち切りとなり、先行する電車に乗り換えなければならない場合がある。JR貨物の駅は、旅客駅の南方約1.3kmの熊本市西区蓮台寺四丁目1番13号に位置する。電報略号はマソである。旧・熊本操車場にあり、現在もJR貨物時刻表には熊本(操)と記述される。旅客駅とは別に着発線を備えており、豊肥本線から進入することはできない。コンテナホーム付近は西側から、上り本線、熊本車両センター、下り本線、着発線4本、コンテナホームの順に並んでいる。コンテナホームは3面(うち1面は上屋付きホーム)、荷役線は5本あり、最も東側の着発線1本のみ着発線荷役方式(E&S方式)を採用する着発荷役線となっている。また、駅構内には営業窓口のJR貨物熊本営業支店も置かれている。2014年3月改正時点では、高速貨物列車のみ1日6往復停車する。そのうち1往復が当駅終着、1往復が当駅始発となっている。上り列車の行き先は東京貨物ターミナル駅や名古屋貨物ターミナル駅、大阪貨物ターミナル駅など。主な駅弁は下記の通り。近年、乗車人員数は減少傾向にあり、一時は10,000人を割ることもあったが、2011年に九州新幹線に全線開通してから増加に転じている。なお、都市規模に対して利用者数は少ないが(熊本市よりも都市規模の小さい大分市の代表駅の大分駅の方が多い。)、車社会であることと、当駅よりも、新水前寺駅の方が市街地に近く、また、当駅同様市電も乗り入れていることから、そちらを利用する乗客も多いためである。駅取扱収入は82億3800万円(2011年度)で、JR九州の駅としては博多、鹿児島中央に次ぐ第3位(山陽新幹線の博多駅、小倉駅はJR西日本の駅)であるが、乗車人員は7位である。各年度の乗車人員は下表の通り(JR九州駅のみ)。最新年度のみJR九州公式サイト掲載のデータ、それ以外は「熊本市統計書」に基く。また、乗降人員については、熊本市のホームページに基づく。なお、小数点以下は四捨五入処理を行っている。周辺は熊本駅周辺整備事業が進行中である。東口(白川口)側は、近年再開発の一環として、高層ビル・高層マンションの建設が進み、集積が進んでいる。元々は小さな土産物屋などしかなく、決して栄えているとは言えなかった。月星化成工場の跡地には合同庁舎が建設された。また、駅ビルの建設の計画がある。西口(新幹線口)側は元々車両基地のあった場所である。複雑に道路が入り組んでいたため区画整理がされ、こちらは戸建ての住宅地として開発された。すぐに山があるため、駅裏という印象が強い。こちらもマンション建設などがすすみ、集積が進みつつあるが、商業施設などはほとんどない。また、在来線高架化とともに、都市計画道路が新設されている。(詳しくは後述。)白川口(駅東側)・新幹線口(駅西側)にそれぞれバス乗り場が設けられている。熊本都市圏を運行する路線バスの多くが当駅前より発着しており、自動車ターミナル法上の一般乗合旅客自動車運送事業の用に供する自動車ターミナルには該当しないものの、実質的に熊本交通センターに次ぐ熊本県内最大のバスターミナルとしての機能を有する。かつては事業者別にそれぞれ乗り場が異なっていたが、2004年頃において上り・下り各1箇所に統合された。その後、2010年12月8日より熊本駅前周辺再開発事業に伴いバスのりばの移設が行われ、現在は下記4箇所にて乗降取扱を行っている。かつて新幹線口開業時においては一般路線バスも停車していたが、2012年3月31日に乗入れ廃止。最寄バス停は、新幹線口開業前よりあった春日校前(新幹線口から西方へ徒歩3分)停留所を利用する。駅南側の春日2丁目(月星化成工場跡)では、国土交通省九州地方整備局により、現在熊本城敷地内にある国の合同庁舎の移転建替が進められている。うち、1棟目となるA棟は2008年7月に起工式が執り行われた。A棟は2010年3月完成、鉄骨造・地上12階地下1階建て、延べ床面積26,000m²、九州財務局、九州農政局、九州総合通信局、熊本労働局、九州地方整備局営繕事務所、熊本地方気象台が入居し職員数は約1600人程度となる。2棟目となるB棟はPFI方式により建設され現在入札中である。B棟は2012年度着工予定。熊本行政評価事務所、熊本国税局、熊本国税不服審判所、熊本西税務署、熊本統計・情報センター、自衛隊熊本地方協力本部、長崎税関八代税関支署熊本出張所、九州地方環境事務所が入居予定である。両棟合わせた延べ床面積は約52,000m²となり、福岡の合同庁舎を上回り九州最大規模となる。駅東口側(東A地区)には、森ビル都市企画を代表者とする企業グループによる再開発ビル等の建設が行われた。駅正面からペデストリアンデッキで結ばれ、情報交流施設や熊本の食をテーマにした食料品店、ファッションブランドなどの商業施設(地上6階、地下1階)、超高層タワーマンション(地上35階、地下1階)、地権者が入る権利者棟(地上2階)で構成され、交流広場や坪井川を利用した親水公園等を含んだ施設となる。建築規模が当初計画より拡大して延べ床面積は約59,800m²となり、この事と用地交渉の難航により、全てが完成するのは2012年3月頃を目標とするよう変更された。また、在来線の高架化が完了後、現在の駅舎を取り壊し新たに駅ビルをつくることになった。新幹線・在来線高架工事に伴い整備された鉄筋コンクリート2階建の新幹線口駅舎は、地域の特性と自然をコンセプトに鉄道・運輸機構(JRTT)がデザインしたもので、2007年6月24日に発表された。日本三名城の1つに数えられる熊本城や雄大な自然をイメージしたもので、出入口の門柱は城門、防風壁は長塀を模すなど熊本城の持つ「和」の心をイメージしつつ、ガラス張りの壁を採り入れる事で、ホームから熊本の街並みを眺望できるよう配慮されている。白川口駅舎は4階相当部の大半がいわゆる書き割りとなっており、窓穴はあるがハリボテである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。