本野 一郎(もとの いちろう、1862年3月23日(文久2年2月23日) - 1918年(大正7年)9月17日)は明治、大正の外交官、政治家である。子爵。肥前国佐賀久保田徳万村生まれ。11歳で渡仏し、3年間パリで学ぶ。横浜の小学校を卒業後、東京外語学校へ進学。18歳で横浜貿易商会に入社し、リヨン支店に赴任。務めの傍ら、富井政章、梅謙次郎と共にフランスのリヨン大学で法学を学び、法学博士の学位を得る。特に梅謙次郎とは同じ下宿で暮らし、同時に学位を得た。フランス滞在が8年ほど過ぎたころ、外務大臣だった大隈重信に誘われ帰国し、陸奥宗光外務大臣の秘書官となる。同時に、帝大などで国際法を教える。その後、ベルギー、フランス、ロシア公使を経て、ロシア大使に就任。10年に渡るロシア駐在中の功績から子爵が授けられ、寺内内閣の外務大臣へと出世したが、胃癌を発病し辞職、57歳で亡くなる。父は読売新聞創業者の本野盛亨。弟に化学者・早稲田大学教授の本野英吉郎、京都帝国大学教授の本野亨、建築家の本野精吾がいる。妻は、野村靖の娘で、万里小路正秀男爵(万里小路正房八男)の元妻だった久子(1868-)。長男の本野盛一(1895-)も外交官(外務省情報部第二課長、子爵)。孫に元駐フランス大使の本野盛幸がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。