LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カーキ色

カーキとは本来「土埃」を意味する言葉で、通常の用法としては主に陸軍の軍装色を指す。JIS慣用色名において「カーキー色」として定義されている色は「茶色がかった黄色」と表現されるものであるが、軍服の色は国や時代によって差異があるため、現実には橙色に近いものから緑色に近いものまでかなりの幅を持って使われており、単一の色調を示す用語ではない。このため「砂色」、「枯草色」などと呼ばれる場合もあり、「黄土色」や「オリーブ色」、「ベージュ」なども広い意味でのカーキ色に含まれる。いわゆるアースカラー全般を指す言葉である。英語の「khaki」はヒンディー語の「ख़ाकी、khākī」(土埃色の)の借入語。これは更にペルシャ語の「خاک、khāk」(土埃)からの借入。軍服としてのカーキ色は、19世紀半ばに植民地であるインドに駐留していた英国軍が、白い夏服の汚れを嫌って当地の土を用いて服を染め、それを現地語でカーキと称したのが始まりであると言われている。その後、「軍服色」という意味において、森林地帯を想定して作られた米軍のくすんだ濃緑色(オリーブドラブ)のこともカーキと呼ばれるようになり、英語圏においても色の定義が混同されるようになっていった。しかしながら、主にヨーロッパ諸国で用いられる灰緑色など青やグレー系統の色は、軍装色であってもカーキと呼ばれることはない。日本では、1906年(明治39年)に陸軍がそれまでの濃紺に代えて採用した帯赤茶褐色(黄土色)がカーキ色として紹介された。これは当時の主戦場であった朝鮮半島や中国大陸の黄土の色に合わせたもので、このため日本語でカーキ色と言う場合には、欧米のそれよりもかなり赤みの強い色を指すこともある。なお、1920年(大正9年)以降の軍服に用いられるようになった帯青茶褐色は「国防色」と呼ばれ、上記のカーキ色とは区別されることが多い。「カーキ」という単語は現在も多くの国々で軍隊の代名詞として使用されており、例えば英語で“Get into khaki”と言えば軍に入隊するという意味になる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。