スロッビング・グリッスル(Throbbing Gristle)は1975年にイギリス、キングストン・アポン・ハルで結成されたインダストリアルバンド。前身は、パフォーミング・アート集団、クーム・トランスミッション(Coum Transmission)である。バンド名の"throbbing gristle"は、英語で「脈打つ軟骨」という意味で、男根の隠語である。またキングストン・アポン・ハルでは「勃起」を、ヨークシャー地方では「港湾労働者」を意味するスラングでもあると、メンバーのジェネシス・P・オリッジは日本の音楽誌のインタビューで語っている。1977年に、"Second Annual Report"を自らのレーベル"Industrial Record"からリリース。工業化社会をテーマとしたコンセプトと、具体音やノイズのコラージュ、呪詛的なヴォーカルやリズム・ボックスを多用したサウンドは、後のインダストリアルおよびノイズシーンに多大な影響を及ぼした。またビジュアル面ではジャケットに少女への暴行を想起させるような写真を用いたり、自殺の名所として知られる海岸で写真を撮るなど、狂気すらも感じさせるインパクトに満ちたものを多く取り入れた。スロッビング・グリッスルは1981年に解散し、ジェネシス・P・オリッジとピーター・クリストファーソンはサイキックTVを結成して活動。クリストファーソンは短期で脱退したものの、サイキックTVはバンドメンバーや音楽性を大きく変更しつつ、度重なる活動停止と名義変更を経ながら現在も活動している。一方でジェネシス自身もZ'evやメルツバウなど他のアーティストとの合作も発表している。コージー・ファニ・トゥッティとクリス・カーターはクリス&コージー(のちにカーター・トゥッティと変名)として、また単独名義としてもレコーディングを継続している。サイキックTVを脱退したピーター・クリストファーソンは、スロッビング・グリッスル関連の活動に関わったジョン・バランス(John Balance)とコイルを結成。2005年のジョン・バランスの事故死による活動停止まで多くの作品を残した。解散から23年後の2004年5月、再結成ライブが行われ、限定ミニアルバム"TG NOW"を発表。アルバム"Part Two: the Endless Not"をミュート・レコードよりリリースすると発表したが、レコーディングスケジュールの不都合など紆余曲折の末、当初の予定より1年以上遅れた2007年4月1日に発表となった。"Part Two: the Endless Not"の発売後も彼らは定期的にコンサートを開催するかたわら、70年代から80年代にかけての映像と再結成後の映像をDVDのセットにした"TVG"を発表、また歌手ニコのアルバム"Desertshore"を題材にしたカバーアルバム"The Third Mind Movements"を発表した。2009年には音響音楽ユニットFM3が手がけた携帯演奏機械"Buddha Machine"のスロッビング・グリッスル版ともいえる"Gristleism"を発表している。2010年に入るまで活発に活動してきた彼らであったが、ツアー中の2010年10月末、ジェネシス・P・オリッジがライブを拒否しニューヨークの自宅へ帰るというアクシデントが起こる。残された他の3名のメンバーは以後のライブでは「X-TG」を名乗り、ライブツアーを完遂させた。なおジェネシスは自身のウェブサイトで、自分はバンドからは脱退はしておらず「問題(何を指していたのかは不明)」が片付き次第説明すると声明を出していた。しかし2010年11月24日、ピーター・クリストファーソンがバンコクの自宅で亡くなったことで、バンドは解散となった。2011年には所属していたミュート・レコードとの契約切れにともなう、インダストリアル・レコードからの再リリース("The Second Annual Report"から"Greatest Hits"(ベスト盤)までの5作品)が行われ、日本でも邦盤が発売された。2012年11月、"The Third Mind Movement" として発表された "Desertshore" セッションを再構築したものと、「X-TG」としての最後のレコーディング作品による2枚組アルバム "Desertshore / The Final Report" が発表された。「Desertshore」の方にはアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのブリクサ・バーゲルトやソフト・セルのマーク・アーモンド、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンのアントニー・ヘガーティ、映画監督のギャスパー・ノエ、クリス・カーターとコージー・ファニ・トゥッティの子供であるニック・ニュービィ=カーターらが参加している。なお、後日"Desertshore / The Final Report" の別バージョンとして "แฝดนรก (Faet Narok)" がダウンロード限定で発表された。ライブアルバムもあるが、量が膨大であるためここではオリジナルアルバムのみを記載することとする。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。