『NHKニュースワイド』(エヌエイチケイニュースワイド、英称: " )は、1980年4月7日から1988年4月2日までNHK総合テレビで放送されていた朝の情報番組・報道番組。それまで総合テレビは、7時台に全国ニュースを放送した後に情報番組『スタジオ102』を放送していたが、この番組はそれをひとまとめにして、NHK初の早朝ニュースショーを確立した。72分間にわたって放送する総合編集による大型ニュース番組で、さまざまな情報や話題などを親しみやすくお茶の間に伝えるというのをコンセプトにしていた。目標としては「ニュースセンター9時」に追いつくことであって、森本自身、NHKで定められていた読みの早さである、1分間で300字を460字にしたのである。しかし、視聴者からこれについての苦情が相次いだ。また、現場(外務省や大蔵省、官邸)にも出かけてその感覚を感じ取った。スポーツコーナーは3 - 4分の枠があったが、「スポーツキャスターのトークショウ」というコンセプトの下、スポーツの興味深いところを視聴者に“聞いてもらう”という方針であった。松平は「新しいスポーツコラムを目指しました」とした上で、「次に何が起きるかその先の展開を伝えてしまう。その後でなぜそうなったかを言う。できるだけ魅力的なフレーズで短く言い切る表現を心がけていました」と、伝え方の工夫について語っている。また、当初は記者とディレクターの対立は激しかったが、報道班主管の鹿野菊次郎らの努力で、独自の取材やキャスター陣のテンポのいい活き活きとしたニュースの伝え方、さらに記者とディレクターの融和が進み、次第にチームワークが良くなったおかげで視聴率が30%を超す番組となった。森本はこの番組について「原稿が命の原稿派・伝統派の記者は次第に淘汰され、できる限り、映像と生の音を活かした新しい番組を創ろうという流れができた」、つまりは「すみずみまで血の通っている“番組”だと感じましたね」と振り返っている。なお、NHKニュースワイドが始まった1980年にはミニハンディカメラとその関連機器が各地の放送局に配備され、1985年内には東京の放送センターのフィルム現像の業務が終了している。全てJST。なお、土曜日は7:30以降ローカル放送であった。この形式は現在まで引き継がれている。また、1984年5月に試験放送を開始した衛星第1放送(1987年7月以後は衛星第2放送)でも同時放送されたが、ローカルニュース(7:30 - 7:50。土曜日は8:13まで)は当初は関東7都県向けのものをそのまま送り、その後は週替わりで各地域基幹局製作のローカルニュースを放送していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。