川中(かわなか)とは、山口県下関市新下関地区の西部からJR山陰本線綾羅木駅付近一帯にかけてを指す地域名称。厳密には下関市役所支所設置条例で示された下関市役所川中支所の所管する区域にあたる。本項では同地域にかつて所在した豊浦郡豊西下村(とよにししもそん)、川中村(かわなかそん)についても述べる。下関中心市街地から北へ約6km、旧下関市の西方に位置し、西側を響灘に面し、JR山陽本線・山陰本線、国道191号、域内の北部を流れる綾羅木川沿いに開けた地域である。地区の南部中央を市道垢田楠乃線が通過し、主要な生活道路となっている。登録人口は33,344人(2009年2月28日現在、下関市役所ホームページによる。)で、旧下関市内で本庁地区を除いて最も人口が多い。地区面積は11.20km²。(2007年10月1日現在、下関市役所ホームページによる。)土地利用について、町全体として住宅を主とするが、国道191号沿線には商業施設・店舗が並び、綾羅木郷遺跡より東は田園が広がる。北は安岡地区、東は勝山地区(新下関地区)、南は本庁地区(旧々市部)の山の田と隣接する。(西は響灘)川中の町名は、この地区が綾羅木川がなす沖積平野に位置することによる。旧豊浦郡内の豊西下村(とよにししもそん)が川中村に改称し、1937年(昭和12年)に下関市へ編入。近年、宅地造成が進み、飛躍的に人口が増大した。2008年3月には山陰本線綾羅木駅の北1.1kmの位置に梶栗郷台地駅が新設された。(かつて戦前には同駅の近くに「梶栗駅」があり、事実上67年ぶりの駅復活)川中は、地区内にある小学校の校区をもとにすると、川中、綾羅木(あやらぎ)、垢田(あかだ)、熊野に分けられる。町名を元に分けると、さらに川中・綾羅木・稗田・垢田・熊野・伊倉に分けられる。都市化に伴い住居表示が行われた関係で、町名はさらに細分化されている。綾羅木地区は綾羅木、引田、延行からなり依然として良好な水田を保つ農業地域である。垢田の一部も農業地域を保ち、トマト栽培が有名である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。