系統番号(けいとうばんごう)とは、主に路線バス、路面電車、トロリーバスなどの路線系公共交通機関において、運行系統毎に付した番号・記号である。路線バスは鉄道とは異なり道路上を走行するため、特に市街地などにおいて多数の運行経路を設定すれば、経路が一見してわかりにくく、複雑になりがちである。また、網の目のような路線を持つ都市の路面電車の軌道路線においても、多数の経路を設定すると経由地と目的地の関係を理解しづらくなる。どちらの場合も車体に行き先(終着地)を示すだけでは解決しない。運行経路をパターン化したものが運行系統であり、各運行系統毎に番号・記号を付し、固有の運行系統を指し示したものが系統番号である。これにより、運行系統毎に経路が単純記号化され、わかりやすくなるものである。管理と旅客案内の2つの目的がある。旅客向けのものでは基本的に、運行系統図の掲示と同時に実施される。系統番号には、世界的に普及しているアラビア数字が使われ、国、地域、事業者によっては文字も併用される。日本の場合、系統番号はバスで多く利用されている。特に都市部ではバス路線の系統の数が膨大になるため、系統番号で整理することがよく行われる。そのため、現地語に疎い旅行者向けに行われる駅ナンバリングとは異なって、日本語の漢字が併用されている事例(「境91」等)が非常に多い。日本では系統番号を付ける場合、方向幕に記載する行き先や主要な経由地は省かない場合が非常に多い(基本的に上下両方向に同じ系統番号が存在する)。一方日本の軌道系交通機関では、路面電車において採用例が多いのみで、普通鉄道ではあまり用いられない。これは普通鉄道では、路線バスほど路線網がきめ細かくない上、路線名や行き先・経由地で対応できる場合が多く、たとえ運行系統が複雑であっても、独立線化(線増)したり、路線名の重複など、系統ではなく「路線」として扱い、「路線名」(JR「山手線」等)・愛称(例:「湘南新宿ライン」)が旅客案内に使用される場合が多い。ちなみに日本での駅ナンバリングにおける路線番号は基本的に路線に付しているが、大阪市営地下鉄の乗り入れ先のように、会社を越えた運行系統で一体として振る事例もある。系統番号は通常、1つのあるいは似通った運行系統に対して1つの番号を与えることが多い。ただし同一の事業者でも地域が離れていれば番号が重複することはある。番号は1 - 2桁が多く、一部3桁もある。番号の前後に発着地点や経由地を区別するための漢字やアルファベット(1 - 2字)などを付加し(品川駅発着バス路線には「品」を付する、など)、系統を分かりやすくしたり、系統の細かい差異を表したりすることがある。また、系統番号に直接バスの運行上の種別である「急行」や「特急」を付して例えば「急行05」(都営バス)のような名づけ方をすることもある。さらに都市新バスでは「都」を付す場合もある(都06など)。路面電車では、多くの場合路線バスに比べて系統が単純であるため、単に番号のみで書かれることが多い。なお東京都電は、かつて最大で41もの運行系統を持っていたが、すべて番号のみ(手前に「臨時」を付加したものはあった)の系統番号であった。2014年現在、系統番号を有する路面電車は以下の通り。カッコ内は現在利用されている系統番号。残存系統が1系統になっても、系統が多数あった時の番号がそのまま残り続けることがある。例えば札幌市電は、1974年に現在の1系統のみとなったにもかかわらず、系統番号「2」が1991年まで残存していた。鉄道・バスともによく用いられる。ドイツでは都市内交通の系統識別は路線名でなく系統番号でなされることが多い。また複数系統の乗り入れる路線においても、「○○線直通」のような表記をしてある路線に別の路線が合流・直通するのではなく、日本のバス同様「複数の系統が乗り入れている」ものとして扱われる。主に都市内の交通で系統番号が付与されることが多い。都市鉄道(S-Bahn)はS、地下鉄はUなどアルファベットと、2桁程度までの番号によって構成される。番号はおおまかな通し番であることが多く、また派生系統は1,2など順に振るか、あるいは5をつけて区別するなど、多少規則的に振られてはいるものの特に規定があるわけではなく、都市ごとにまちまちである。例:ベルリンにおいてS-Bahnと地下鉄はそれぞれにおいて1から番号が振られ、例えばS-BahnではS1、S2の順にS9まで存在する。地下鉄はU1、U2の順にU9まで存在する。かつて存在したU1の支線運用はU15であったり、時々運転されるU1とU2を直通する系統はU12と名付けられている。S-Bahnでは環状線環状運転の右回りがS41、左回りがS42として区別されており、また郊外から環状線に直通する路線においてはS45〜47の番号が振られている、などある程度の規則性がある)ちなみにxの派生系統としてx5がある場合、例えばS7とS75がある場合に、前者は日本語で言うところの「エスなな」であるが、後者は「エスななご」ではなく「エスななじゅうご」である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。