生ごみ処理機(なまごみしょりき)とは、生ごみなどの有機物を処理する家電製品のこと。バイオ式生ごみ処理機と乾燥式生ごみ処理機がある。普及の背景には、ごみ問題がある。各自治体が収集するごみの総量は年々増加している。それに合わせ処理能力も拡大しているが、依然としてゴミは大きな社会問題でありつづけている。特に生ごみは、水分量が大きいため輸送、焼却にかかるコストが大きい。そのため、一部の自治体では生ゴミ処理機購入に補助金を出すなどの普及活動を行っている。また、近年のエコロジーへの意識の高まりも普及に一役立っている。このような背景を元に、排出源である各家庭での生ごみ処理法として生ごみ処理機が注目、推進されている。生ごみ処理機は大別して、バイオ式と乾燥式の二つがある。バイオ式は、微生物に適した環境を作り、微生物が有機物を酸化分解し堆肥を作る。対して、乾燥式は温風等による加熱によって、生ごみ中の水分を蒸発させ、生ゴミの減量化と微生物の不活性化による衛生化を行う。ハイブリッド式というタイプも販売されているが、これは最終的に微生物によって有機物の酸化分解が行われているためバイオ式に分類される。通常のバイオ式との差は、投入直後に送気による乾燥を行う点である。バイオ式、乾燥式ともに同じ生ごみ処理機ではあるが、設計思想は対極にある。バイオ式は微生物環境を整え、有機物の分解を行い堆肥をつくるのに対して、乾燥式は水分を飛ばすことによって、微生物が生息できない環境を作ることを主眼に置いている。堆肥化には、大別して一次発酵と二次発酵の段階がある。一次発酵は易分解性の有機物(糖類、アミノ酸)が分解される。高い発酵温度を要求する段階である。次に、難分解性の有機物(セルロース、リグニン)が分解される二次発酵が起こる。この発酵は常温でゆっくりと進む。この二つの過程を経て完全な堆肥ができあがる。バイオ式生ごみ処理機は、この主に第一段階を行うものである。そのため、堆肥として使用するためには、一ヶ月ほど土中などで二次発酵を行うことによって完全な堆肥ができる。対して、乾燥式生ごみ処理機は堆肥化はまったく行われていない。単純に乾燥しただけである。もし仮に乾燥した生ごみを肥料として施肥を行った場合、水分を吸収して生ごみに戻り、悪臭、根ぐされなどのさまざまな害を出すことが予想される。乾燥した生ごみを堆肥として使用するには、もう一度加水などを行って微生物が生息できる環境を整えて堆肥化を行わなければならない。堆肥化において乾燥式生ごみ処理機の優位性は、多大な生ごみの水分を初めに除去できるという点であり、あくまでも堆肥はできない。一部の家電製品メーカーはこの乾燥した生ごみを堆肥素材と呼んでいる。省エネルギーまたはエコロジー製品としてよく宣伝されるが、時として誤解を招く表現をされることも多い。「温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量を減らす」と書かれる場合。乾燥式で減量したゴミをそのまま可燃ゴミとして焼却するのであれば、焼却時の二酸化炭素発生量にはまるで変化がない。処理機を使ってゴミを減量する主な利点としては、ゴミ袋に使われる石油資源の節約、運搬の際のガソリンの節約、焼却炉での焼却効率が上がる、等である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。