淑徳中学校・淑徳高等学校(しゅくとくちゅうがっこう・しゅくとくこうとうがっこう)は、東京都板橋区前野町に所在する私立中学校・高等学校。高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒は第2学年から混合してクラスを編成する、併設型中高一貫校である。姉妹校には、淑徳与野中学校・高等学校(埼玉県さいたま市中央区)や淑徳巣鴨中学校・高等学校(東京都豊島区)がある。大乗淑徳学園の設置校としては最古の学校である。明治時代、女子教育の普及・向上を図る目的で、1892年(明治25)に 小石川傳通院(でんつういん)の境内に設立された。創立者輪島聞声が結成した別院仏教婦人会の前身である「淑徳婦人会」は、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の中で「先端の文化教育講座」として登場している。1945年(昭和20)空襲で校舎が全焼、現校地の板橋区前野町に移転。戦後の学制改革で淑徳中学校・淑徳高等学校となった(1991年淑徳中学校、1992年淑徳高等学校が男女共学化)。なお現在、旧小石川の地には「学校法人 淑徳学園」(本学園とは別系列)が運営する淑徳SC中等部・高等部(旧:淑徳学園中学校・高等学校)が建っている。〜進みゆく世に遅れるな。有為な人間になれ。〜3つのL建学の精神は「LIFE、LOVE、LIBERTY」とモダンな言葉だが、仏教系の学校である。創立者である浄土宗尼僧の輪島聞声の言葉「進みゆく世に後れるな、有為な人間になれ」が現実的な教育方針の実践につながっている。このため、教育方針も国際化や難関大学合格を強く意識されたものになっている。一方で宗教系学校らしい授業も用意されており、全学年(中学3年・高校3年は除く)に週1時間、「淑徳の時間」として淑徳の建学の精神を学ぶ授業があり、個性の尊重や心のふれあいを大切にしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。