LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

寝床

寝床(ねどこ)は落語の演目の一つ。原話は、安永4年(1775年)に出版された笑話本「和漢咄会」の一遍である『日待』。元々は『寝床浄瑠璃』という上方落語の演目で、明治中期に東京へ移入された。主な演者には、8代目桂文楽や5代目古今亭志ん生、3代目古今亭志ん朝、2代目古今亭圓菊、6代目三遊亭圓生、8代目橘家圓蔵などがいる。下手な義太夫語りの事を、「五色の声」、つまり「まだ青き 素(白)人浄瑠璃 玄(黒)人がって 赤い顔して 黄な声を出す」と言ったのは蜀山人だという。ある大家の旦那もそんな類の一人で、すぐ他人に語りたがるが、あまりにも下手なので、長屋の店子たちは誰も聞きに来ない。だったら、せめてご馳走をして、ご機嫌をとろうと色々と準備をしてから店員の繁蔵を呼びに行かせたがやはり駄目。提灯屋は開店祝いの提灯を山のように発注されてんてこ舞い、金物屋は無尽の親もらいの初回だから出席しない訳にはいかず、小間物屋は女房が臨月なため辞退、鳶の頭は成田山へお詣りの約束、豆腐屋は法事に出す生揚げやがんもどきをたくさん発注されて大忙しと全員断られてしまった。ならば、と店の使用人たちに聞かせようとするが、全員仮病を使って聴こうとしない。頭に来た旦那は、長屋は全員店立て(たたき出す事)、店の者は全員クビだと言って不貞寝してしまう。それでは困る長屋の一同、観念して義太夫を聴こうと決意した。一同におだてられ、ご機嫌を直して再び語ることにした旦那は準備にかかる。その様子を見ながら一同、旦那の義太夫で奇病(その名も「義太熱」、「ギダローゼ」)にかかったご隠居の話などをして、酔っ払えば分からなくなるだろうと酒盛りを始めた。やがて始まった旦那の義太夫をよそに、酒が回った長屋の一同、全員居眠りを始めてしまう。我に返って気づいた旦那は激怒するが、何故か丁稚の定吉だけが泣いているのを見て機嫌を直した。何処に感動したのかと、語った演目を片っ端から質問してみるが、定吉の返事は「みんなが寝ちゃって、自分の寝床が無かったんです」5代目古今亭志ん生の口演では、旦那が義太夫を聞かせたがるくだりから以下のような展開になる。仕方が無いからと、番頭相手に差し向かいで語りだした旦那。殺人的義太夫の拷問に当然番頭は逃げ出し、旦那は見台を持って語りながら追っかける。進退窮まった番頭は蔵へ逃げ込み引きこもるが、旦那もさる者で引き窓までよじ登り蔵の中へ義太夫を語りこむ。蔵の中は義太夫が渦巻き、パニックになった番頭はその後失踪した。サゲは「いまあの人は、ドイツにいる」。つまり番頭は国外逃亡してしまったのであるが、何故ドイツなのかは全く説明がない。シュールなオチである。2代目古今亭圓菊は、師匠である志ん生が創案した失踪した番頭の話を「過去の事件」として語り、改めてとんでもない義太夫を聴く羽目となる店子の様子につなげて演じている。桂米助(ヨネスケ)は、現代のプロ野球を舞台とした改作『野球寝床』を十八番にしている。大家の旦那は千葉ロッテマリーンズ球団のオーナーに置き換えられ、義太夫語りはグループ会社の幹部や本社の社員たちを集めての野球観戦であり、「人気球団」ロッテの試合観戦とあって理由をつけて逃げまくられることになる。豆腐屋ならぬロッテリアの役員がハンバーガーをたくさん発注されて大忙しだったり、仮病を使って「ライトスタンドのファンの声援が痛めた耳に障る」(熱狂的な応援スタイルが定着した現在のアレンジ)だったりなどのアレンジが施されている。2代目桂枝雀は「素人浄瑠璃」と改題し、あえてサゲをつけずに大混乱の「浄瑠璃の会」の様子のまま終わることが多かった。枝雀亡き後は弟子の3代目桂南光が同じスタイルで演じている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。