LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

昭登親王

昭登親王(あきなりしんのう、長徳4年(998年) - 長元8年4月14日(1035年5月23日))は、平安時代の皇族。花山天皇の第二皇子で母は若狭守平祐忠の娘・平平子。その出生は複雑である。誕生時には父は既に出家しており、母・平子は出自が低かった。更に父・花山法皇は平子の実母(つまり昭登の祖母)の中務と通じて第一皇子清仁親王を儲けるなど余りにも複雑な事情があったために、清仁親王ともども祖父冷泉上皇の子として育てられた。このため世間では清仁親王を「親腹御子」、昭登親王を「女腹御子」と呼んで話題にしたという。寛弘元年5月4日(1004年)には清仁親王とともに親王宣下を受ける。当時政権の座にあった左大臣藤原道長は、複雑な背景を有する昭登らへの宣下に消極的であったものの花山法皇の意向を受けてやむなく従ったという。寛弘8年8月23日(1011年)、藤原実資の加冠によって元服して、同年9月10日に三条天皇の即位に合わせて四品親王となる。実資の日記『小右記』には、万寿2年2月28日(1027年)に親王邸が火事で焼失した事が記録されている。この時、兵部卿の地位にあった。その後、中務卿に遷りその在任中に薨去した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。