LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バベル (映画)

『バベル』("Babel")は、2006年のアメリカ映画。監督は、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ。2006年カンヌ国際映画祭のコンペティション部門で上映され、監督賞を受賞。菊地凛子が米映画批評会議賞新人女優賞を受賞。2006年10月にアメリカで、2007年4月末に日本で公開された。イニャリトゥ監督の過去の作品と同じく、時間軸が交差する作品である。モロッコ、アメリカのカリフォルニア、メキシコのティファナ、そして東京と、遠く離れた地域の人物たちのそれぞれのストーリーが、ある事件をきっかけに交差する。キャッチコピーは「届け、心。」、「神よ、これが天罰か。」。バベルは『旧約聖書』の「創世記第11章」にある町の名。町の人々は天まで届くバベルの塔を建てようとしたが神はそれを快く思わず、人々に別々の言葉を話させるようにした。その結果人々は統制がとれずばらばらになり、全世界に散っていった。これを背景に、「言葉が通じない」「心が通じない」世界における人間を描く。同映画を上映していた愛知県名古屋市や三重県四日市市、ならびに都内の映画館で、「東京」でのストーリーの中でチエコがクラブで踊る場面で、クラブの照明が1分程度早い点滅を繰り返すシーンがあり、それを見た観客計9人が光過敏性発作(詳しい症例などはポケモンショックを参照)により吐き気などの体調不良を訴えていたことが明かとなった。配給元のギャガ・コミュニケーションズでは、日本に先行して公開された外国や、日本での試写会でこのような問題がなかったことから、様子を見守るとしているが、体調を悪くした観客の出た東宝の映画館チェーンを中心に、点滅を繰り返すシーンで注意するよう呼び掛ける文書の配布や、館内に張り紙をして注意を呼びかけていた。その後、発売されたDVD-Videoではジャケット裏面に視聴注意喚起が記されている。なお、映画業界においては、民放連の「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」に相当するものがなく、映画倫理委員会では映像技法の審査はされない。この映画では、一部で日本の聾者が採り上げられているが、手話で行われる会話以外の音声日本語による会話部分に当初日本語字幕が付いていなかった為、日本の聴覚障害者はこの映画の中で日本の聾者を採り上げた部分に限って楽しむことが出来なかった。本作の日本手話監修を担当した「きいろぐみ」を中心に、これを問題視する意見が大きくなり、日本語字幕を追加するよう要望する動きが広がった。文化人類学者の亀井伸孝(健聴者)は、健聴者が聾者のふりをすることやそれを取材で披露すること、メディアがサクセスストーリーの一部として報道したことなど、耳が聞こえる人たちのろう文化への接し方を問題とし、謙虚な姿勢をもつことを呼びかけている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。