LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヤマニングローバル

ヤマニングローバルは日本の競走馬、種牡馬。3歳時(旧表記)に将来を嘱望されながら致命的な骨折を負い、そこから復帰後に重賞競走で通算3勝を挙げた。三冠馬ミスターシービーの初年度産駒である。1989年9月、武豊を鞍上に阪神競馬場で初戦を迎える。デビュー前から評判となっており、当日は単勝オッズ1.3倍の1番人気に支持された。ここを2着に3馬身差を付けて優勝すると、次走も連勝。迎えたデイリー杯3歳ステークスでは、重賞初出走ながら単枠指定された。ここも好位から抜け出すと、最後は武が手綱を抑えるほどの余裕を見せながら2着に2馬身近い差を付けて優勝。重賞初勝利を挙げた。優勝タイム1分23秒1はレコードタイムから0.2秒差という好タイムだった。しかし、入線後に武が馬を止めようとした際、ヤマニングローバルは馬場の窪みに足を取られ、バランスを崩した際に右前脚を骨折。その場で馬運車に収容された。検査の結果、右前種子骨が縦真二つに割れており、通常ならば安楽死の措置が取られる重傷であった。この骨折に武が「来年のGIを4つ(クラシック三冠、有馬記念)損した」と発言するなど期待も非常に大きかったことから、陣営は治療を選択。割れた骨を2本のボルトで繋ぐ手術が行われ、以降は復帰に向けて厩舎内での回復が図られた。1990年初頭には、左前脚に蹄葉炎を発症するなど一時状態は悪化したが、以降は徐々に良化に向かい、秋頃から調教を再開するまでに回復。年が明けた1991年1月に、オープン特別戦の洛陽ステークスで復帰を果たした。この緒戦で4着となると、以後は順調に月1走のペースで出走を続け、6月にはGIIIの阪急杯で2着、次走・GIIの高松宮杯でも3着となる。そして復帰後10戦目のアルゼンチン共和国杯で、デイリー杯以来およそ2年振りの勝利を挙げた。次走の有馬記念で初のGI出走を果たし6着となると、1992年の初戦となった目黒記念で復帰後2勝目・重賞3勝目を挙げる。しかし以降3戦は精彩を欠き、最下位13着と大敗した宝塚記念では再び骨折し、休養に出された。前哨戦を走らないまま天皇賞(秋)で復帰となったが、人気は18頭立ての15番人気と評価は非常に低かった。しかしレースでは、メジロパーマーとダイタクヘリオスが作ったハイペースを中団から追走すると、最後の直線で失速する先行馬をかわして一旦は先頭に立った。ゴール前50メートルで後方から追い込んだ レッツゴーターキン、ムービースターに差されたが、結果は3着と好走した。しかし以降は再び大敗を繰り返し、1994年の 阪神大賞典10着を最後に競走馬を引退。故郷のヤマニンベン牧場で種牡馬となった。産駒はヤマニンデュエルが3勝を挙げた程度で目立った成績は残せず、2005年に種牡馬も引退。2002年から繋養されている錦岡牧場・泊津繁殖牧場で余生を送っている。母は外国産馬として日本で走り、中央競馬でオープン特別2勝を含む3勝を挙げ、エリザベス女王杯にも出走した。母の姉ヤマニンサムシングの仔に 1988年中山大障害(秋)、京都大障害春秋連覇のヤマニンアピール、1991年サンスポ賞4歳牝馬特別の勝ち馬ヤマニンマリーンがいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。