鉢(はち)とは、皿より深く、壺よりは浅く、口の開いた容器のことである。一般的には上面が広く開いている食器のうち深い形状のものを指す。浅い形状のものは皿、中間的な形状のものは皿鉢という。陶磁器製、金属製、ガラス製、石製、木製、プラスチック製のものがある。食物や水などの液体を入れるが、植物などを育成するための容器にするものもある。形は円形が多いが、四角形、八角形などの多角形、花形や雲形などさまざま。鉢の語源は梵語にまで遡る。元は僧侶が托鉢の際にもつ容器を指す梵語Patra(パートラ)の音訳である鉢多羅(はったら=応量器)で、この托鉢僧が用いた容器が一般化して鉢になったと言われる。鉢のような容器は、縄文式土器や弥生式土器にも見られる。神前の供器としても利用されてきた。形状や用途によって分けられる。など形状が似ているため頭蓋骨のことを鉢ともいう。日本の兜における頭頂部を覆う部分のことも同様にそう呼ばれる。また、処女の女陰の異名を鉢または新鉢(あらばち)と言うことがある。(新鉢は処女そのものを指すこともある)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。