青葉学園物語(あおばがくえんものがたり)は吉本直志郎作の児童文学作品。著者の吉本が11歳から18歳までを過ごした原爆孤児のための養護施設「広島戦災孤児育成所」(広島県佐伯郡五日市町吉見園、現・広島市佐伯区)を舞台にした物語でベストセラーとなった。主になつめ寮の子供たちを中心に、シリーズ通しておよそ1年半に渡る物語が綴られる。学園で出会った弘明と恵子との幸せな未来を予感させて(「まっちくれ、涙」)物語は完結する。コンビーフの缶詰を学園の倉庫から盗み出したものの、開けてみるとその大半がコーンスターチの缶詰であった(「さよならは半分だけ」)などの爆笑エピソードに混じり、行方をくらませていた進の母親がひょっこり学園を訪ねて来る(「右むけ、左!」)、新しく入ってきた幸子と真治の母親が亡くなってしまう(「さよならは半分だけ」)、原爆ですべての家族を失ったうどん屋の老夫婦と出会う(「翔ぶんだったら、いま!」)、中学を卒業して就職した透が社会の厳しさを知る(「空色の空の下で」)などシビアな部分もある。であり、世代を越えてから熱い支持を受けている。以下に記した学年は、第1作当時のものである。いずれもポプラ社より刊行。単行本の挿絵を村上豊が担当し、ポプラ社文庫版の挿絵を中島潔が担当した。1981年、市毛良枝主演で映画化された。日活児童映画が制作・配給し、自主配給・自主上映システムにより公開された。シリーズの「右むけ、左!」「さよならは半分だけ」「翔ぶんだったら、いま!」のストーリーが基本になっている。主題歌は「君は一人じゃない」。広島市内各所にてロケーション撮影が行われ、出演した子供たちは地元でのオーディションによる選抜者も含まれていた。子ども達が福屋に出向くというシーンがあるが、福屋の店内は時代考証が考慮されることなく、撮影当時を反映したものであった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。