LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

つなぎ

つなぎは、上衣と下衣が一体の外衣。衣服の形状の一つで作業服や防護服、子供服に多く取り入れられる。「オールインワン」とも呼ばれる。つなぎは、上着とズボンが縫い合わされて完全に繋がった形状の衣服であり、ワンピースの下衣部分をズボンにしたものと言える。通常、首元から股までの前立て部分が1本のファスナーで一度に開くようになっている。ファスナーは上下どちらからも開けられるダブルスライダー式が多く、男性の小用の場合はつなぎを脱がずに済ませることができる。多くは着用者の身体を保護する役割が強い丈夫な布や皮革で作られている。防水加工や防炎加工がしてある場合もあり、逆に通気性を持たせるため一部をメッシュ素材にしたり開口部を多く設けているものもある。上下に分かれた服装は、ウエスト部分から汚れや破片などが服の中に侵入する可能性があり、また機械を使った作業の際に、作業部に近いウエスト部分の布に余裕があると機械に巻き込まれる危険性もある。そのため、ウエスト部分の開口部をなくしたつなぎが整備士や塗装業者の作業着として多く用いられる。消防士やレスキュー隊など、危険な場面での作業服もつなぎが用いられていることがある。ベルトを使わないことから囚人服にも用いられている(武器や自殺に使われないため)。囚人服はオレンジ色やピンク・蛍光色・灰色や黒が多い。近年はカーゴパンツなどと同じ作業服から派生した衣類の一つとして、ファッション性の高いものも売られている。学校の吹奏楽部やレストランの制服といった今までにない職業、場面でも多く用いられるようになってきている。ダウン・タウン・ブギウギ・バンドはつなぎがトレードマークであった。股下長や座高があったものでないと非常に着にくく、動きづらくなってしまうため、購入の際は試着をしてからが望ましい。前部のファスナーを開け、ズボンと同様に下衣部分を穿いたあとに腕を上衣部分の袖に通し、全身が入ったらファスナーを閉める。作業で着用する際はつなぎ本来の目的に沿い、足首や手首の開口部は、体型に合わせて隙間のないようにしっかりと締める。休憩時や暑い時期には、下半身部分だけを着て上半身部分は脱ぎ、袖を腰に巻いて結んでしまっている着用法も良く見られるが、この姿で作業を行ったりすることはつなぎ本来の性質に反するので慎むべきである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。