LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スガイ

スガイ(酢貝)"Lunella coreensis" は、腹足綱リュウテン科に分類される巻貝の一種。極東の潮間帯に生息し、日本の磯に於いてはイボニシなどともに普通に見られる種の一つである。特に西日本の静穏な海岸域では個体数が多い。食用種。和名はその蓋を酢に入れて自然に動くのを楽しんだことに由来する。このため「酢貝」という名は本来は本種の蓋に対する名であって、貝自体にはカラクモガイ(唐雲貝)などの名がある。他に郎君子、相思螺、津美(つび)、鬼眼睛、雌雄石などの名があるが、そのうちのいくつかは「酢貝」と同様に本種の蓋に付けられたものである。20世紀中は、より南方に分布するカンギクの亜種とされることも多く、両者は殻の突起の強弱などで区別されて来たが、ミトコンドリアDNAによる系統解析を行ったNakaneら(2007) はスガイとカンギクはそれぞれが独立種であると結論した。しかしカンギクの殻の突起は環境によっても変化することが知られており、ときにはカンギクとスガイとの中間的な外見をもつ個体もあるため、殻の外見での区別が容易でない場合もある。緑藻シオグサ属の一種、カイゴロモ はスガイの殻上のみに生育し、ビロード状に殻表を覆う群落を形成することが知られるが、本種の殻上にのみ生育する理由は不明である。殻径2-3cmの独楽型をしており、サザエを丸く小さくしたような貝である。硬く厚い石灰質の蓋をもつことや、殻の内側に真珠層が発達することなどもサザエと同じである。しかし螺塔はほとんど高まらないため、上面は弱いドーム状で、ときには平坦に近いものもある。成貝では殻頂が摩滅していることも多く、その場合は殻頂中央に小さな穴が開いたようになり、その周りがオレンジ色を帯びているのが普通である。殻底と肩にはそれぞれ結節を持った螺肋を持つほか、殻表には顆粒状の細い螺肋を複数持つ。特に幼貝では肩が角張るが、成貝では大分丸みを帯びるものが多くなる。殻色は多少の絣模様を持った黄褐色、赤褐色、緑褐色などで若干の変異があるが、殻面はやや厚い褐色の殻皮で覆われ、さらに上記のカイゴロモに覆われることも多いため磯では総じて暗緑色に見えることが多い。殻質は厚く、持つと大きさの割には重厚感がある。臍孔は幼貝では開くが、成貝ではほとんどの個体で閉じている。蓋は円形で厚く、内面は平たく外面は半球状に盛り上がっている。外面中央部はほぼ白色で、周縁部から暗緑色が一部溶け込んだような色彩をしている。表面には磨り減ったような極く弱い多数のイボ状彫刻が認められるが、全体にはほぼ滑らかでサザエの蓋のような明瞭な凹凸はない。本来の蓋は渦巻き模様が見えるクチクラ質でできた内側の褐色の部分で、石灰質の部分は炭酸カルシウムが二次的に沈着したものである。軟体はサザエと基本的に同じで、体表には緑がかった地に暗色の線状班が多数あって全体に黒っぽく見える。頭部には触角が1対あり、その基部の内側には1対の眉毛のような肉襞が、外側基部には目がある。両目の後方は肉が襞状に伸びており、活動時には左の襞が入水孔、右の襞は出水孔として機能する。腹足の裏は2分して左右を交互に動かして歩く。腹足の上部には触角に似た長い触手がある。北海道南部~九州南部、朝鮮半島、中国大陸沿岸などに広く分布するとされるが、基本的には暖流系のグループであるため、本州中部以北の太平洋岸ではあまり多くない。潮間帯の岩礁や転石地などに生息し、特に比較的穏やかな磯を好む。昼間は岩と岩の間や転石下に見られるが、夜間は表面に出て這って採餌する。藻食性で、岩などに付着した藻類を食べる。そのため全くの泥や砂しかない場所には生息しない。雌雄異体で、放精と放卵によって受精する。オオベソスガイ属 の現生種は10種余りでそれほど多くはないが、20世紀中はスガイとカンギクの関係などにはやや未解明の部分があった。しかし上述したように2007年に分子情報からスガイを独立種とする論文が発表された。属に関しては "Lunella" をサザエ属 "Turobo" の亜属とする考え方と、独立属とする考え方があるが、21世紀初頭では後者の考えが一般的である。Lunella(女性名名詞)は「小さい月」の意でこの仲間の満月型の蓋に因み、Turbo(男性名詞)は独楽のことでサザエ類の殻型に因む。日本では磯で普通に見られることから、昔から磯遊びの対象として親しまれてきた。著名な例としてこの貝の蓋を半球面側を下にして酢に浸すと、酸で蓋の石灰質が溶解する際に、二酸化炭素の気泡を出しつつ、くるくると回転することから、古くから子供の遊びとなっていたという。冒頭に述べたように「酢貝」という名はこの遊びに由来し、本来は蓋のみの呼称で、本体の方にはカラクモガイ(唐雲貝)の名がある。また、近似種も含め食用として利用され、煮貝、塩茹で、味噌汁などでサザエと同様のほろ苦さと磯の香りを有し美味とされる。広く一般に流通することは稀で産地で消費されることがほとんどである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。