ウメノファイバーは日本の元競走馬で、現在は繁殖牝馬。おもな勝鞍は、優駿牝馬、京王杯3歳ステークス、クイーンカップ。1999年JRA賞最優秀4歳牝馬(部門名は当時)。東京競馬場を得意とした。以下、馬齢は旧表記(数え年)とする。1998年7月函館競馬場でデビュー。2戦目となる折り返しの新馬戦で初勝利を挙げた。函館3歳ステークスでは、追い込んで4着に入線。素質の片鱗を見せた。札幌3歳ステークスを経て、京王杯3歳ステークスに出走。大外から鮮やかに差し切り重賞初制覇を果たした。続く阪神3歳牝馬ステークスを6着として、3歳シーズンを終える。4歳初戦のクイーンカップでは、レッドチリペッパーが断然の人気を集めたが、上がり3ハロン34秒6の末脚で同馬をクビ差抑えて勝利する。この後、桜花賞に直行するが、プリモディーネの6着に敗れた。次走の優駿牝馬では血統的に距離が長いと判断され、7番人気にとどまった。レースでは後方で脚をため、直線で抜け出したトゥザヴィクトリーを大外から強襲、ハナ差とらえて優勝した。その後は、ぶっつけで秋華賞に出走。12番人気のブゼンキャンドルが制する波乱の展開だったが4着に食い込んだ。次走のジャパンカップは強豪がひしめく中では厳しく12着に大敗した。古馬となってからは、京王杯スプリングカップの4着が唯一の掲示板入りだった。東京競馬場でのレースでは穴人気を集めるなどファンの期待は依然として高かったが、優駿牝馬で見せた末脚がよみがえることはなく、2000年の阪神牝馬特別の6着を最後に現役を引退した。優駿牝馬をはじめ重賞3勝を挙げる活躍をしたが、1番人気での出走は現役中1度もなかった。競走馬引退後は生まれ故郷の斉藤安行牧場で繁殖牝馬として暮らしている。産駒に目立つ活躍馬はいないが、レディーダービー産駒のヴェルデグリーンが2013年のオールカマー、2014年のアメリカジョッキークラブカップで優勝している。※成績は2016年7月27日現在母のウメノローザは、グランドチャンピオン2000を制するなど大井競馬場で活躍。母を管理した大井競馬の調教師・石田貞雄によれば、その産駒の多くは小柄であったため、本馬を含めた牝馬の産駒については、芝コースで走らせるべく中央競馬へ送ることになったという。近親には京王杯スプリングカップなどを制したウインラディウス、セントライト記念を制したサンデーウェルなどがいる。5代母は1947年の皐月賞・優駿牝馬を制し東京優駿(日本ダービー)も2着、繁殖牝馬としても成功を収めたトキツカゼである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。