LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アルビレオ・モード

ソプラノ・サクソフォーン協奏曲『アルビレオ・モード』は、吉松隆が2004年から2005年にかけて作曲した作品。サクソフォーン奏者須川展也の委嘱で書かれた作品であり、2005年4月29日にザ・シンフォニーホールで開催された関西フィルハーモニー管弦楽団第173回定期演奏会において、前半最後の曲として須川の独奏と藤岡幸夫指揮により初演された。また、2006年9月に行われた須川展也サクソフォン協奏曲コンサートでも、後半の1曲目に演奏された。吉松は1994年に須川の委嘱で「サイバーバード協奏曲」を作曲しており、再度サクソフォーン協奏曲を依頼された際、当初は乗り気ではなかった。しかし、前作で用いたアルト・サクソフォーンではなく、ソプラノ・サクソフォーンの協奏曲ならどうかと持ちかけられて応じることになった。曲は2楽章からなり、各楽章には以下の標題がつけられている。吉松にとってソプラノ・サクソフォーンのイメージは、ジョン・コルトレーンとヤン・ガルバレクの2人のジャズ・プレイヤーに代表されるものであった。そこで、クール&ビューティな「ガルバレク・モード」と、ホット&ディープな「コルトレーン・モード」の2楽章からなる協奏曲という発想が生まれた。そしてこの、吉松にとってのソプラノ・サクソフォーンの二重性を象徴するものとして、2つの恒星からなる二重星であるはくちょう座β星、アルビレオ(Albireo)に結びつけられ、「アルビレオ風の様式」あるいは「アルビレオ風の旋法」といったような意味で『アルビレオ・モード』と名づけられた。2つの楽章はそれぞれ、第1楽章「トパーズ」がクール&ビューティな「ガルバレク・モード」、第2楽章「サファイア」がホット&ディープな「コルトレーン・モード」に当たる。アルビレオの2つの星をトパーズ、サファイアという宝石になぞらえるのは宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を思わせる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。