LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松本好雄

松本 好雄(まつもと よしお、1938年1月6日 - )は、日本の実業家、馬主。兵庫県明石市出身。兵庫県立明石高等学校、千葉工業大学卒。世界シェア4割を占める大型船舶用ディーゼルエンジンのクランク軸など、産業機械を手掛ける株式会社きしろ代表取締役会長(2013年現在)。愛棋家としても知られ、将棋の腕前はアマ六段。将棋棋士の内藤國雄とは旧知の間柄。その内藤の発案に応える形で、2005年より女流棋戦『きしろ杯争奪関西女流メイショウ戦』のスポンサーとなっている。2007年には紺綬褒章、2010年には旭日小綬章を受章している。1974年、日本中央競馬会に馬主登録する。現在では個人馬主としては少数の部類である一世代50頭近くを所有する大馬主であり、2009年9月からは日本馬主協会連合会会長を務め現在は名誉会長。冠名の「メイショウ」は、本人が明石市生まれであることから「明石の松本」に由来し、また同じ発音の「名将」ともかけている。妻の和子、息子の好隆も馬主。所有馬のほとんどは栗東トレーニングセンターに入厩(ほぼすべての厩舎)しているが、一部美浦トレーニングセンターの小島太厩舎や中野栄治厩舎に預託している馬もいる。勝負服の柄は胴青・桃襷・袖桃であり、地方競馬騎手の吉本隆記が松本の許可を得て同じ柄の勝負服を使用している。大牧場出身の良血馬に席巻されている日本競馬界の中で、松本は中小規模の牧場との交流や繋がりを重視し、持ち馬のほとんどがそれらの牧場出身の良血とは言い難い安価な馬というのが特徴である。松本自身が馬を見て選ぶことはせず、調教師や牧場が薦めた馬を安く買っている。メイショウサムソンを初めて生で見たのはデビュー戦のパドックであった。また、現役時代に所有していた馬の産駒も多く、メイショウホムラとその産駒メイショウバトラーは父子二代で重賞勝ち馬となった。中小規模の牧場で働く人々からは尊敬と親しみを込めて「メイショウさん」と呼ばれており、日高地区には「三愛会」という名の松本を囲む会もあるという。所有した牡馬が競走馬として活躍できなくても、誘導馬に転向させることが多い馬主のひとりでもある。幾多の重賞を制しながらGIのタイトルには長らく縁がなく、2001年にメイショウドトウが宝塚記念を制するまでに28年を要したが、その後はメイショウボーラー(フェブラリーステークス優勝)、メイショウサムソン(皐月賞、東京優駿〈日本ダービー〉、天皇賞(春)、天皇賞(秋)優勝)など、GIレースでの活躍も目立つようになった。リーディング上位の馬主は、使うレースや起用する騎手に口を出す傾向が強いが、松本は基本的に「自分は全く馬のことは分からないから、お任せをしている。従って口を出すことはない」とすべて調教師に一任していた。ただし2007年、メイショウサムソンの凱旋門賞挑戦に際しては、敢えて騎手を石橋守から武豊に替えさせた。松本は石橋と武の2人を呼んで「今回ばかりは私のわがままを聞いて欲しい」と、石橋に武へのスイッチの了解を求めたという(日刊スポーツなどの報道より)。その後2010年代に入り武を本格的に自身の競走馬の主戦騎手に据えるようになった。座右の銘は「人がいて、馬がいて、そしてまた人がいる」。(獲得賞金2億円以上)※成績は2013年11月10日終了時のものである。太字は現役馬。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。