NHK沖縄放送局(エヌエイチケイおきなわほうそうきょく)は、日本放送協会(NHK)の沖縄県の地方放送局である。沖縄県を放送対象地域とする中波放送(AM放送)、超短波放送(FM放送)およびテレビジョン放送の県域放送を行う。開局は1942年3月19日であるが、沖縄戦でちょうど3年後に機能停止となり、一旦廃局。その後、1972年5月15日の沖縄返還で沖縄県が“復活”したことに伴い、沖縄放送協会の業務を移譲する形で設立され、復活した。この時はちょうど「開局30周年」にあたるきりがいい年であった。過去には戦前の歴史とは別とする見方が一般的であったが、沖縄県内で米軍を巡る諸問題がいろいろと起こるようになると、それを語る上では戦前の歴史は切っても切り離せないという現実から、本土復帰40年に際し一時断絶を踏まえ「周年」という言葉は使わないものの、戦前からの歴史を継承し、前述の1942年を正式な開局日とした。ただしそれでも開局順では佐賀局よりも後となり、現段階でも九州・沖縄ブロックの最後発放送局であることに変わりはない。スタジオは2006年3月5日まで、県庁所在地の那覇市ではなく豊見城市にあった。NHK放送局の中では唯一、放送局所在地の市名を使用せず、県名を用いた放送局である。また豊見城市の市制施行前の旧豊見城村時代は、NHK放送局の中では唯一“村に所在する放送局”であった。放送会館の那覇市おもろまち移転後、旧会館跡地は豊見城高安テレビ・FM放送所として送信機能のみが残されている。本島周辺と先島地区では地上デジタル放送を含めた全ての放送サービスを利用できるが、大東諸島は地勢的要因により2014年6月時点で以下の通りとなっている。“JOAP”は戦前、沖縄放送局に指定されていたが、1945年の終戦とともに廃止され、戦後は前橋局のFM放送に“JOAP-FM”として指定された。その後、本土復帰に伴い沖縄放送協会がNHK沖縄放送局に改組される際、新しく開局する沖縄局に“JOAP”を指定する方が望ましいという意見があり、“JOAP”は前橋局から沖縄局に譲られた。これに伴い前橋FM放送は“JOTP-FM”に変更され、この呼出符号が指定されていた京都FM放送は、予定されていた第一放送廃止が取りやめ(のちに2015年に廃止)になったこともあり、“JOOK-FM”に変更された。大東諸島では地理的・技術的事情により、1984年5月の衛星放送実験放送開始から1998年4月に地上波再送信放送を開始するまで、衛星放送(BS1・BS2)による放送で同諸島(南大東・北大東両島)をカバーしており、その後も続けられた。いずれもBSアナログ放送を地上波に変換した上での放送であるため、VHFアンテナで視聴可能であるものの、アナログ放送が終了(BSデジタルに完全移行)次第、中継局を廃止する可能性が高い(デジタル移行後はパラボラアンテナでの受信となる)。なお中継局ではBSデジタルチャンネルは放送されていない。那覇市内にある局から離れている場所でのニュースの取材などに対応するため、本島中部の沖縄市と北部の名護市の2ヶ所に「報道室」がある。また、かつての沖縄放送協会放送局があった先島地区に、報道取材と受信料事務、受信相談を受け持つ事務所を設けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。