LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大宮売神社

大宮売神社(おおみやめじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)にある神社である。式内社(名神大・二座)、丹後国二宮。天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司る女神である若宮売神(わかみやめのかみ、豊受大神)の二神を祀る。草創の年代は不詳だが、境内から出土する多数の遺物から証せられるように、この地は遠き古代弥生時代の頃に、古代天皇家の祭祀を司った人々の生活があり、稲作民による祭祀呪術的な権力を持つ豪族の国(大丹波)の祭政の中心の地であったといわれる。当宮の境内は、神社としての社ができる以前に、既に古代の政(まつりごと)が、おこなわれていた地である。6世紀と思われる頃、大和朝廷に統一された大宮売神は、宮中八神殿の一柱で造酒司(みきつかさ)にも奉斎され、この神を祭る最も古い社といわれる。「新抄格勅符抄」によると大同元年(806年)に神封七戸を得たとされ、大宮売神に神領二千五百石、若宮売神に千五百石の神封が充てられ貞観元年(859年)には従五位上の神階を賜わっている。丹後国田数帳によると、三十町伍反十歩が神領であり、中世の頃にも祭儀は盛大を極めていたことが推察できる。大宮売神を祀る最も古い神社である。旧本殿は元禄8年(1695年)に建てられたとされ、丹後半島では珍しい隅木入春日造。昭和2年(1927年)の丹後大震災で損壊し、現在は忠霊社としている。境外社・御旅所として当社から500mほどのところに石明神遺跡(古墳時代後期の横穴式石室跡)がある。境内には石燈籠2基があり、うち1基には「徳治二年丁未三月七日」の刻銘がある(徳治2年は1307年)。鎌倉時代の石造美術品として貴重で国の重要文化財に指定されている。また境内そのものも祭祀遺跡(大宮売神社遺跡)であり、京都府指定史跡となっている。境内からは弥生時代後期から古墳時代前期にかけての土器や勾玉が出土している。本殿の裏手は「禁足の杜」となっている。摂末社には以下の10社がある。これらには町内にある神社の境内社を含む。重要文化財(国指定)京都府指定史跡京丹後市指定文化財

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。