不等毛藻(ふとうもうそう、)はストラメノパイルのうち葉緑体を持った(またはかつて持っていた)グループである。不等毛植物とも訳す。オクロ植物またはオクロ藻 () とも呼ぶ。古くは黄色植物 () と呼んだ。不等毛藻に対し、不等毛類 () は、近縁な従属栄養生物を含めたグループでストラメノパイルの別名だが、まれにこれを不等毛藻または不等毛植物と呼ぶことがある。大型の海藻である褐藻以外は全て単細胞性の藻類で、淡水から海水まで広く分布する。不等毛植物は世界最大の藻類を含むグループであり、陸上植物に匹敵する多様性と生態的意義を持つグループである。コンブやワカメといった大型海藻から珪藻のような微細藻、一部には葉緑体を失った原生動物的な生物も含まれる。不等毛藻の細胞構造は各綱毎に多様化が著しいが、鞭毛小毛を持つ前鞭毛と、クロロフィル "a"/"c" を持つ黄色の葉緑体といった基本構造は共通である。細かい点では鞭毛装置の構成要素とそのトポロジー、細胞内を走る骨格系微小管の配向などからも分類群の単系統性を窺い知る事ができる。他のストラメノパイル生物同様、不等毛藻も前鞭毛に三部構成(基部、軸部、先端毛)の鞭毛小毛を持つ。褐藻は海藻であり、個々の細胞は藻体の構成要素として運動性を持たないが、生殖時に放出される遊走子が鞭毛を持つ。これは珪藻やファエオタムニオン藻でも同様である。不等毛藻の葉緑体は紅藻由来で、光合成色素としてクロロフィル "a"/"c"、その他補助色素として種々のカロテノイドを持つ。通常、細胞内に葉緑体は二つあり、四重膜に囲まれている。最外膜は核膜と連絡する。ヌクレオモルフは存在しない。上記のように、不等毛藻の葉緑体はハプト藻のものと良く似ているが、不等毛藻ではガードルラメラを持つ点が異なる。ガードルラメラは葉緑体膜直下にある袋状のラメラで、この中に三重チラコイドが入る形になっている。また、不等毛藻の葉緑体DNAはガードルラメラの内側に沿ってリング状に分布している。不等毛藻には、黄金色藻綱の や 、ディクチオカ藻綱の や 等、葉緑体を二次的に失った生物も含まれる。従属栄養性の生物が葉緑体を二次的に失ったのか、それとも元々獲得しなかったのか、という判断は分子系統樹上での最節約的解釈による場合が多いが、生物に葉緑体の痕跡器官が残っている場合には、これが二次的喪失の有力な証拠となる。不等毛藻においては、 からは痕跡的な色素体であるロイコプラストが、 からは葉緑体コードの遺伝子である"rbc"Lが発見されている。これらの直接的な根拠に基づき、葉緑体を二次的に喪失した不等毛藻と、元々獲得していない無色ストラメノパイルとは厳密に区別される。貯蔵物質はβ-1,3グルカン(ラミナラン、クリソラミナラン)である。これは細胞内に小胞(クリソラミナラン胞)として蓄積される。不等毛藻は、カキスタ とフェイスタ の2亜門に分類される。ただし、それらのメンバーは系統的に修正されたが、単系統性は弱くしか支持されておらず、フェイスタからカキスタが生まれた可能性がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。