LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トレマ

トレマは、ダイアクリティカルマークの一種で、母音を表す文字の上に付される2点からなる符号「¨」のこと。ドイツ語などで用いられるウムラウトと同型の符号である。分音記号(ぶんおんきごう)、分音符号(ぶんおんふごう)、分音符(ぶんおんふ)と呼ばれることもあるが、これらはダイアクリティカルマーク全般を指すこともある。フランス語では ' (トレマ)、英語では ' (ダイエリシス)、スペイン語では ' (ディエレシス)、または ' (クレマ)という。「トレマ」という語は、「穴・開き口」を意味する に由来する。「ディエレシス」も、「分割」を意味する に由来する。ラテン文字やギリシャ文字などのアルファベットを用いる言語のある綴りにおいて母音が連続して表記されているとき、二重母音ではなくそれぞれの母音を単音として発音する場合、もしくは黙字ではなく発音する場合に付される。フランス語、ギリシャ語や、フランス語から英語に借用された単語などで用いられる。言語によっては、同一の記号がトレマとは無関係な目的で使用される。ロシア語やベラルーシ語では、 は と発音する。ロシア語ではアクセントを付加せずに と書くことが多いが、キリル文字を採用している中央アジアやシベリアの非スラブ語でも は使われており、その場合は と を書き分けるのが普通である。そのほか、以下の文字が使われる。現代ギリシャ語では、 およびそれにアクセントのついた を使用する。現代ギリシャ語では複数字でひとつの母音を表すことがあり(例: は 、 は , は )、また は子音(, )として読まれることもあるが、トレマ( )はこれらを本来の音で発音させるために用いる。国際音声記号では、補助記号として使われる。HTML実体参照では、Ë のように、& と uml; でトレマの付かない文字を囲む。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。