LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日本航空ニューデリー墜落事故

日本航空ニューデリー墜落事故(にほんこうくうニューデリーついらくじこ)は、1972年(昭和47)6月14日に発生した航空事故である。この事故は日本航空の自主運行開始後、最初の旅客の死亡事故であった。 日本航空の471便は、羽田空港から香港、バンコク、ニューデリー、テヘラン、カイロ、ローマ、フランクフルトを経由してロンドンへ向かう南回りヨーロッパ線であった。当日の471便はDC-8-53型(機体記号JA8012、旧塗装時代の愛称"AKAN")が使用されていた。午後8時16分(現地時間)に、ニューデリーのパーラム国際空港(現:インディラ・ガンディー国際空港)への着陸進入中に空港から約24キロ手前のヤムナー川河畔に墜落、乗員乗客計89名中86名と地上の工事作業員4名が死亡した。コックピットボイスレコーダーを解析した結果、墜落数秒前まで3人のパイロットはまったく異常に気づいておらず、操縦を担当していた副操縦士は目視したヤムナー川の護岸工事の照明を滑走路の照明だと思い込んでいたようである(しかし当日は砂塵により視界はあまり良くなく、進入前にその旨を確認し合っている)。外気温が45℃であったため、航空機関士は「パワー(冷房)少しいただけますか?」と求め、機長は「どんどん冷やしてくれ」と指示、航空機関士の「All freon on (冷媒全開)」に続いて「ハハハ」と機長の笑い声も記録されており、普通の会話で客室乗務員に伝えている。「ギアダウン」、「フラップ35、フルダウン」と報告する声が残っている一方、規程上は行わなければならないはずの降下1000フィート毎の高度確認をする声はなく、高度が異常に低下していることに全く気づいていなかったと推測されている。また、「ファイナルフラップ」の読み上げに続いて、「セットー、だけど降りてないね」とも聞き取れる声が記録されていた。このような状況のため、着陸復行を決意する高度である「デシジョン・ハイト」を過ぎても誰もそれを言わず(本来は声を出して知らせるべき高度である)、墜落9秒前、副操縦士が「ランウェイ・イン...ゴーアヘッド」と着陸する確認を取り、墜落7秒前、もう地上まで35メートルの高さになってから航空機関士が「デシジョン・ハイト」と普通に声をかけるような状態だった。墜落5秒前、機長が滑走路が無いことに気付いて「パワー、パワー」と慌てた言葉を叫び、墜落2秒前にエンジンが加速し始めたがもはや遅く、機体はジャムナ川の対岸水際に一旦主車輪が接地し(現場調査で接地跡が確認されている)再び浮き上がった直後、折りしも護岸工事中だった土手に激突した。原因は、当該機が異常に高い降下率で進入降下していたことに運航乗務員が墜落寸前まで気付かなかったことである。なぜ異常降下したのかその原因は明確でないが、パイロットが規定の方式を遵守しなかったこと、灯火等を視認する前に計器表示を参考にしなかったこと、機長と副操縦士のどちらも経験が浅かったこと、機長の判断で副操縦士に本来の任務をさせずアプローチを行わせていたこと、パイロットがこの空港にも航法施設にも詳しくなかったこと、着陸チェックリストが実施されなかったこと、等が挙げられ、これらのミスは規律がおろそかだった結果だとされたが、せめて、運航乗務員が計器指示を十分クロスチェック(相互確認)していさえすれば本事故は避けられた可能性があったという。また、機長以下乗員が前夜宿泊していたバンコクのホテルで、飲酒しながら徹夜で麻雀をしていたとの目撃証言があり、その結果運航乗務員たちの判断力が悪化し、事故の遠因となったとの指摘もある。なお、事故後ただちに現地に急行した日本航空の救援機の機長が、ニューデリーのILS誘導電波の異常を報告したことから、日本航空が各国の航空会社に問い合わせたところ、自社のパイロットを含めいくつかの航空会社からILS誘導電波の異常について報告を得た。審判ではILS誘導電波の異常を経験したインディアン航空の機長、副操縦士をはじめ、何社かの外国人パイロットが証言を行った。犠牲者の中には乗客としてインドのハンセン病治療に大きく貢献した宮崎松記が、客室乗務員として落語家5代目三遊亭圓楽の妹が含まれていた。また、激突地点の土手では護岸工事を行っており、その場にいた作業員4人のうち3人が墜落の直撃を受け即死した。残りの1人はなんとか逃げ延びたものの、重い全身やけどを負ったために死亡した。この1972年に日本航空は大きな事故を連続して起こしている。相次ぐ事故、特に1年に2回も墜落事故を起こしてしまったために、日本航空は各方面から非難を浴びることになり、同社の業績にも悪影響を及ぼすこととなった。インドでは国際的な航空機事故調査については、ニューデリー高等裁判所に命じて裁判形式で行うという独特の方式をとっており、公判は公開され、公判資料も全て公表された。そして、第三回法廷では、回収されたコックピットボイスレコーダーの音声が世界でも珍しいことにそのまま流され、その音声はマスコミも入手した。この録音はNHKが保管している。審判にて日本航空は、「ニューデリー空港の計器着陸装置が整備不良の状態にあり、事故機はそれが出すゴースト・ビームに乗ったために墜落した」と主張し、事故調査官は、事故機のフライト・ディレクターのスイッチがオフになっていたことから、「スイッチがオフなのにオンの状態にあると誤解したために墜落した」と主張した。日本航空は、当該スイッチは事故の衝撃でオフになったものであると反論したが、審決では「フライトディレクターの位置にかかわらず、乗員がオペレーション・マニュアルのとおりに行動し、機外の状況を目視で確認していれば墜落を避けられたはずである」として、調査官の見解を採用した。1973年6月15日、NHKはドキュメンタリー『あすへの記録 空白の110秒』を放送した。これは、上記のボイスレコーダーの音声から墜落時の状況を分析する、というもので、当時富士ゼロックスに在籍していた鈴木松美により音声分析が行われた。この番組では、遺族から提供された搭乗員の肉声を比較することにより機内の会話の主を特定した。そして上記の「幽霊電波」説の他に、ILSとVORの切り替えスイッチを切り替え忘れたためにILSではなくVORを受信した結果、進路を誤った、という説と共にパイロットのミス説が紹介されている。また、同番組は第26回イタリア賞・テレビドキュメンタリー部門、そして第13回・昭和48年度日本テレビ技術賞を受賞した。その後、1988年8月14日の『ビデオギャラリー』、2000年5月21日と2013年8月24日の『NHKアーカイブス』で同番組の再放送が行われ、また、全国の放送センターでも視聴が可能である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。