香川 真司(かがわ しんじ、1989年3月17日 - )は、兵庫県神戸市出身のプロサッカー選手。ブンデスリーガ・ボルシア・ドルトムント所属。日本代表。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。幼稚園に通っていた頃からサッカーを始め、小学校1年生となった1995年から地元のマリノFC に所属した。その後、東舞子サッカークラブを経て、小学5年生の時には神戸NKサッカークラブ(現・センアーノ) に所属したに所属した。小学4年生で神戸市選抜のメンバーに選出され、小学5年生になると神戸NKの監督からFCみやぎバルセロナ(宮城県仙台市)へのサッカー留学を勧められた。2001年、中学校入学と同時にサッカー留学し、仙台市立八乙女中学校に通いながらFCみやぎバルセロナのジュニアユースに所属し練習に励んだ。この時期、ナショナルトレセンやU-15日本代表にも選ばれている。2004年、宮城県黒川高等学校(土木科)に進学し、高校1年生の時に日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会に出場した。2005年9月、高校2年生の時にU-18東北代表(清水秀彦監督)に飛び級で選出され、仙台カップ国際ユースサッカー大会 (U-18) にボランチとして出場し、MIPの1人に選ばれた。高校二年生だった2005年12月18日に出身地である兵庫県神戸市に程近い大阪市東住吉区に本拠地を持つJリーグのクラブチームであるセレッソ大阪と仮契約を交わした。年が明けて2006年にセレッソ大阪に入団し、同球団と業務提携していたウィザス高等学校(通信制)に転校した。Jリーグのクラブの育成機関に所属する選手がトップチームに昇格する場合を除き、高校卒業前の選手がJリーグのチームとプロ契約を結んだ例は香川の例以前に前例がなかった。同期入団の選手には、セレッソ大阪U-18からトップチームに昇格した柿谷曜一朗が存在する。2006年シーズンは出場機会を与えられることなく終えた。J2で迎えた2007年シーズン中に当時の監督レヴィー・クルピによって実力を見出されてレギュラーの座を獲得し、リーグ戦35試合に出場して5得点を記録した。また、カナダで開催されたU-20ワールドカップにも飛び級で選出され、2試合に出場した。なお、そのときFIFAに提出したメンバー表ではディフェンダーとして登録されていた。2008年シーズンは開幕からセレッソ大阪の主力として活躍し、本来所属する世代であるU-19代表の他、北京五輪に出場するU-23にも飛び級で選出され、リーグ戦では35試合の出場で16得点を記録した。2009年シーズンから背番号を森島寛晃が着用した「8」へ変更した。J2第15節水戸ホーリーホック戦でプロ登録後初のハットトリックを達成し、その後も4試合連続ゴールを記録するなど得点を重ねた。シーズン終盤は怪我の影響で主にスーパーサブとしての出場が目立ったが、リーグ戦で27得点を記録しJ2得点王に輝くなど、チームのJ1昇格の大きな原動力となった。香川にとってJ1で初めてプレーするシーズンとなった2010年シーズンの開幕前には国内外のクラブへの移籍も噂されたものの、シーズンの開幕時点ではチームに残留した。このシーズンのセレッソ大阪における最後の試合となった5月15日のヴィッセル神戸戦で自身初となる直接フリーキックでの決勝点を記録するなど、リーグ戦の出場期間の2ヶ月半で11試合7得点の好成績を残した。2010年7月1日、育成補償金35万ユーロ(約4000万円) でブンデスリーガ1部のボルシア・ドルトムントに移籍した。2009年12月にドルトムントのホーム試合に招待された香川は、8万を超える観衆が送る大声援に感激し、早い段階でドルトムントへの入団希望を伝えていたという。2010-11シーズンのUEFAヨーロッパリーグプレーオフ第1戦でのFKカラバフ戦に出場した香川は2得点を挙げ、ドルトムント移籍後の公式戦初得点を記録した。ブンデスリーガ第3節VfLヴォルフスブルク戦で移籍後のリーグ戦初得点を記録し、第4節シャルケ04とのルールダービーにて、「僕が2点取って2-0で勝つ」との公約通りに2得点を挙げ、キッカー誌、ビルト紙等で最高評価点『1』を獲得した。UEFAヨーロッパリーグにおいてはチームは決勝トーナメント進出を逃したが、香川自身は同大会の8試合で4得点を記録した。このシーズンの香川はリーグ前半期17試合で8得点を記録し(ミッドフィルダーとして登録された選手の中ではブンデスリーガ1位)、ブンデスリーガ公式サイトにて最優秀選手並みの活躍をしたと報じられ、キッカー誌が選定するリーグ前半戦の攻撃的ミッドフィルダー部門では最優秀選手に選出された。2011年1月には国際サッカー連盟(FIFA)が発表した「2011年期待の若手13人」の1人に選ばれた。しかし、2011年1月のアジアカップでの負傷により、ドルトムントの9シーズンぶりのリーグ優勝の瞬間をピッチで迎えることはできなかった。それでも、5月14日のブンデスリーガ最終節アイントラハト・フランクフルト戦の後半43分にサポーターのカガワコールに迎えられ、約4カ月ぶりの実戦復帰を果たした。シーズン後半はこの1試合の出場に留まったものの、シーズン終了後にキッカー誌が選定したブンデスリーガの年間ベストイレブンに名を連ねた。2011-12シーズンの初戦となったシャルケ04とのDFLスーパーカップではフルタイムで出場したが、チームはPK戦の末敗れタイトルを逃した。ブンデスリーガ第6節ハノーファー96戦で怪我から復帰後初のリーグ戦で得点を記録した。10月に入ると不振が続き2試合連続で出場機会を失ったが、徐々に調子を取り戻し、11月5日の第12節ヴォルフスブルク戦では1ゴール2アシストを記録し、第13節バイエルン・ミュンヘン戦ではマリオ・ゲッツェの決勝点をアシストした。一方、自身初出場となったUEFAチャンピオンズリーグでは11月23日のグループリーグのアーセナル戦で同大会初得点を挙げたが、チームはグループリーグ最下位で敗退した。その後、2012年1月28日の第19節ホッフェンハイム戦では2得点を決めた他、1月はこの試合を含めて2試合で2ゴール1アシストを記録した。この活躍が評価されキッカー誌の欧州月間ベストイレブンに選ばれた。その後も好調を維持し、ESM(European Sports Magazines、欧州スポーツ雑誌協会)により2月度以降3ヶ月連続で欧州月間ベストイレブンに選出された。第27節1.FCケルン戦では2ゴール1アシストの活躍で自身のリーグ得点記録を2桁台にのせ、リーグ優勝に王手をかけた第32節ボルシア・メンヒェングラートバッハ戦では決勝ゴールを決めてチームのリーグ連覇に貢献した。更に、5月12日に行われたバイエルン・ミュンヘンとのDFBポカール決勝で香川は1ゴール1アシストを記録し、チームは5-2で快勝した。この勝利によりドルトムントはクラブ史上初となる国内2冠を達成し2011-12シーズンを締めくくることとなった。この時期の香川の活躍を高く評価したビルト誌は香川をブンデスリーガの年間ベストイレブンに選出し、ヨーロピアン・スポーツ・メディア(ESM)も欧州年間ベストイレブンに香川の名を挙げた。2012年6月5日、イングランド・プレミアリーグの名門マンチェスター・ユナイテッドFCへの香川の完全移籍に関してドルトムント及びマンチェスター・ユナイテッドの双方が合意したことが両クラブから発表された。香川は同月22日にメディカルチェックをパスし、英国の労働許可証を取得した上でマンチェスター・ユナイテッドと正式に契約を結んだ。契約期間は2012年7月1日からの4年間、背番号はセレッソ時代にも着用していた26番に決まった。2012年8月20日のリーグ開幕戦エヴァートンFC戦でプレミアリーグへのデビューを果たすと、第2節フラムFC戦でプレミアリーグ初得点を決めた。10月23日、チャピオンズリーグ・グループリーグ第3節SCブラガ戦で左膝を負傷して2カ月の間戦列から離れたが、12月29日のウェストブロム戦で復帰を果たした。2013年2月13日、チャピオンズリーグ・決勝トーナメント1回戦1stレグのレアル・マドリード戦で先発にて出場し、チームのアウェイゴール獲得に貢献した。この試合で香川は同大会の決勝トーナメント出場を果たした5人目の日本人選手となった。その後2ndレグでは出場機会を与えられず、チームも敗退した。3月2日のノリッジ・シティFC戦では自身のヨーロッパ移籍後初、プレミアリーグにおいてはアジア出身選手による初のハットトリックを達成した。このシーズン、マンチェスター・ユナイテッドは2シーズンぶりのリーグ優勝を達成し、香川自身も欧州移籍後3シーズン連続でリーグタイトルを獲得した。2013-14シーズン、マンチェスター・ユナイテッドは前シーズン限りでユナイテッドの監督を退任したアレックス・ファーガソン監督に代わり就任したデイヴィッド・モイーズ監督による新体制へと移行したが、香川は自身がシーズン前に出場したコンフェデレーションズカップの影響でファーストチームへの合流が遅れ、プレミアリーグ開幕から4試合連続で出場機会なしとなった。リーグ戦やカップ戦、チャピオンズリーグなどスタメンに起用されることもあったが、12月4日に呼吸困難を訴え救急車を自宅に呼び、胃の洗浄を行う処置をされた。前半戦は英国記者が選んだ上半期の「期待外れ」メンバーの8選手の一人に選出されている。シーズンの後半には先発での出場機会こそ増えたものの、最終的にはカップ戦も含め、プロ選手としてデビューした2007年以降では初めて公式戦で無得点の成績で終わったシーズンとなった。また、このシーズンは自身だけでなくチームも一年を通して不振に陥り、優勝争いに全く絡めず翌シーズンのチャピオンズリーグの出場権も逃す結果に終わった。2014-15シーズン、ライアン・ギグス暫定監督に代わりルイ・ファン・ハールがマンチェスター・ユナイテッドの正式な監督に就任したが、プレシーズンマッチにおいてアシスト1回を記録するにとどまった香川は同監督から「私はアメリカでのプレシーズン遠征で彼を守備的MFの位置で試したが、彼は私の望みと哲学を満たさなかった」と評され、リーグ戦の開幕後も出場機会が得られない状況に陥った。これを受け香川はユナイテッドからの移籍を模索し始め、移籍可能期間終了直前の2014年8月31日に古巣ボルシア・ドルトムントへの復帰が発表された。契約期間は4年間。復帰後のドルトムントでの背番号は7番を割り当てられることとなり、復帰戦となったブンデスリーガ第3節SCフライブルクではトップ下で先発出場して移籍後初得点を記録した。しかしその後チームはリーグ戦で勝利に恵まれず、一時は暫定順位でブンデスリーガ最下位を記録し、シーズン終了後の2部リーグへの降格も噂されるようになるなど低迷を極めた。それに伴い香川自身もシュートを一本も打てない試合が続くなど調子を落とし、リーグ戦で先発から外され数試合連続で出場機会を与えられない状況に陥り、クロップ監督との信頼関係の変化も取り沙汰された。チャンピオンズリーグではグループリーグで5試合に出場し、合計アシスト2回を記録したものの、決勝トーナメント1回戦のユヴェントスFC戦では2試合とも出場機会を与えられず、チームも敗退した。シーズンの後半戦は香川は調子を上げ始め、5月23日のブンデスリーガ最終節のヴェルダー・ブレーメン戦では1得点2アシストを記録する活躍を見せ、ドルトムントの翌シーズンのUEFAヨーロッパリーグ出場権の獲得に貢献した。2015-16シーズン、背番号を「7」から元々付けていた「23」へ変更。ドルトムントはクロップ前監督の後任にトーマス・トゥヘルを迎え、前シーズンに行き詰まりを見せたゲーゲンプレスとショートカウンターを中心とする戦術からボールポゼッションを重視した戦術へとチーム戦術を転換した。それに伴い、香川も4-3-3のインサイドハーフとして起用される機会が増え、ブンデスリーガ第2節のFCインゴルシュタット04戦では初得点を記録した。またUEFAヨーロッパリーグにも参加し、ドルトムントは同大会の予選を突破して決勝トーナメントへの進出を決めた。4月2日に行われたブンデスリーガ第28節ヴェルダー・ブレーメン戦で、ブンデスリーガ通算100試合出場を達成し、その試合で得点も挙げた。このシーズン29試合9得点9アシストを記録し、ブンデスリーガ公式サイトがTwitterを使って実施したベストイレブンに選出され、トップ下部門1位に輝いた。2008年に平成生まれの選手として初めて日本代表に選出され、同年5月24日のキリンカップにおける対コートジボワール戦で国際Aマッチデビューを飾った。同年10月9日のキリンチャレンジカップの対UAE戦では日本代表史上3番目の若さで代表初得点を挙げた。2010年6月のFIFAワールドカップ・南アフリカ大会では登録メンバーには選出されなかったが、サポートメンバーとしてチームに同行した。2011年1月、アジアカップ・カタール大会の代表メンバーに選ばれ、中村俊輔が代表引退してから空き番となっていた背番号10を着用した。グループステージのサウジアラビア戦では岡崎慎司の得点をアシストし、準々決勝の開催国カタール戦ではともに1点リードされている状況から2得点を挙げ、伊野波雅彦の決勝点もアシストする活躍で日本代表の準決勝進出に貢献した。しかし、準決勝の韓国戦で右足を負傷し途中交代したところ、右第5中足骨(右足小指の付け根)骨折の全治3カ月の重傷であることが判明し、決勝のオーストラリア戦を前に戦線離脱を余儀なくされた。その後2011年8月に行われたキリンチャレンジカップ2011の韓国戦で代表復帰し、2得点を挙げる活躍を見せた。2012年から2013年にかけて行われたブラジルW杯最終予選では、5試合に出場し2得点を記録し日本代表のW杯出場に貢献した。2013年6月中旬に行われたコンフェデレーションズカップではグループリーグ第2戦のイタリア戦で得点を決めたが、チームは3-4で敗戦した。最終的にチームはグループリーグ3戦全敗で敗退した。2014年5月12日にW杯ブラジル大会の日本代表メンバーに選出された。しかし、左サイドハーフとして先発出場した第1戦コートジボワール戦はシュートを1本も打てず後半に途中交代。第2戦ギリシャ戦は先発から外れ後半途中に投入されたがまたもシュート0に終わる。先発復帰した第3戦コロンビア戦はチーム最多のシュートを放つも精度を欠き、チームも大敗しグループリーグ敗退となった。英デイリー・メール紙やロイター通信などによる今大会のワーストイレブンに選出された他、サッカーサイト「Squawka」による今大会において『自国民を失望させた』選手5人の内1人に選ばれた。アジアカップ2015では全試合インサイドハーフで起用され、グループリーグ第3戦ヨルダン戦では代表9試合ぶりの得点を決めた。しかし準々決勝UAE戦では再三の決定機を外し、PK戦では6人目のキッカーとなるも失敗、チームはベスト8で敗退した。攻撃面での高い技術およびセンスを備えたセカンドストライカーないしトップ下であり、ボールのコントロール能力、敏捷性、カットイン時のオフ・ザ・ボールの動き、視野の広さ等は高い評価を得ている。ドリブル、シュート、パスと、攻撃の組み立てからシュートに関わるプレー能力が高く、主にカウンター攻撃やショートカウンター攻撃ではスピードに乗りながらプレーすることができる。反面、後述するように体幹の強度は今一つであり、攻守両面におけるパワーを用いたプレーについての評価は決して高いと言えない。香川と同様に小柄なリオネル・メッシ、アンドレス・イニエスタ、ダビド・シルバなどとは異なり、自力でペネトレイトを行ってチャンスの起点になることはそれほどなく、引いて守る相手や当たりの激しい相手になると活躍できないこともある他、守備力自体についての評価も一定ではない。マンチェスター・ユナイテッド時代のように監督の起用法やチーム戦術との相性、周囲との連携の成熟性如何によっては活躍の機会が限られる選手とも言える。動き出しのタイミングを見極める力やスペースを見つけ出すセンス、敏捷性に優れ、味方のパスを引き出す能力に長けている。またボールの扱いそのものも巧みで、バイタルエリア(相手のディフェンスラインと中盤の間のスペース)で動きながらボールを受けた後に素早く反転するための優れたトラップ技術も持つ。この技術により、ゴールを背にした姿勢でボールを受けても力の強いディフェンダーとの競り合いをうまく回避してフィジカルの不足を補いながらゴール正面を向くことができる。また正面を向いた際の足元の技術とゴール前での冷静さ、視野の広さ、両足でボールを扱える器用さを持ち合わせている。ユルゲン・クロップ監督の時代はトップ下での起用が多かったが、マンチェスター・ユナイテッド時代はポジション争いに敗れてサイドハーフでの起用が主になり、実力を発揮できなかった。ドルトムント復帰後のトーマス・トゥヘル監督の時代になり、インサイドハーフでの起用にも徐々に適応した。日本代表では4-2-3-1の左サイドハーフで起用されることが多く、監督のアルベルト・ザッケローニは香川の適したポジションを「トップ下ではなく、セカンドトップ(シャドーストライカー)」と評価している。2012年、ドルトムントでチームメイトだったドイツ代表MFマリオ・ゲッツェは「シンジはトップ下としてヨーロッパ・ナンバーワンのプレーヤーだと思う。見ていて何度も腰を上げちゃうほどエキサイティングなプレーを連発しているよね」と語り、またドイツ代表DFマッツ・フンメルスは「シンジはワールドクラスの選手だ。ボールをキープする際のスピードとテクニックには悪魔的な怖さを感じるよ。味方でよかった」と語っている。反面、フィジカル(体幹の筋力の強さ)を活かして相手選手と競り合うプレーは攻守ともに得意ではなく、競り合いと同様に体幹の力が要求されるミドルシュートの球威も高い評価を得ているとは言えない。同じトップ下のタイプに属する選手であるリオネル・メッシと比較してもミドルシュートの球威のなさは顕著である。本人もその点は自覚しており、マンチェスター・ユナイテッド時代は筋力トレーニングに取り組んでいることを明かしていた。ヘディングは不得意である。その体幹の弱さから守備力、特に1対1の局面での貢献度を疑問視する見方は絶えない。かつてユルゲン・クロップは香川の「守備力」を評価し、ボルシア・ドルトムントからマンチェスター・ユナイテッドへ移籍する際には、ドルトムントの守備面での戦力低下を懸念していたが、彼が言及した「守備力」とは「相手に押し込まれた時や球際での競り合いにおいて当たり負けしない能力」を含む「総合的な守備力」ではなく、クロップが好むゲーゲンプレス(ハイプレッシング戦術の一種)を行う上で最前線の選手(ファーストディフェンダー)に要求される能力、具体的には最前線でのフォアチェックに不可欠な敏捷性と運動量のことであって、香川の守備力に対する評価は彼の戦術的な信念と一体のものであった。国際Aマッチ 83試合 27得点 (2008年 - )!通算
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。