清書(せいしょ)とは、原著作者による手書きの原稿を、誰でも読みやすい書式に、手書きまたはワープロなどで書き写すこと。清書は、既存の原稿に於ける誤字・脱字や走り書きした略字・癖字・はみ出しなどといった見辛い要素を書き直すことで排除する行為である。古くワープロや和文タイプライターが普及する以前には、日本国内では、「字を丁寧に書き直すこと」と同義であったが、欧米では、使われている文字の関係から、タイプライターで打ち直す行為をも含んだ。現代の日本では、ワープロやワープロソフトを搭載したパソコンが普及し、更にインターネットなど通信網の発達に伴い、電子媒体で文章をやり取りすることが増えているため、手書きで文章を書くのは学生のほか、高齢者か執筆業でもこだわりのある人か、趣味としている人だけになってしまった。だから、一般の生活においては、清書という行為自体が珍しいものとなっている。しかし、それでも年賀状や特別な手紙など、一種の儀礼的文章では、手書きを好む人もおり、丁寧に書き直すことは、時折行われている。なお、電子的な文章でも、自分の書いた文章中に誤字・脱字などが無いかを見直す人もおり、この行為を指して清書という人もいる。人間が文字を獲得して以降、綺麗な文字・美しい文章というものが、暗として存在する。そのため、そのような文章にするための清書を行う専門の業態も発達する。古くは、古代エジプトの書記のように、ヒエログリフを記述する専門家もいたが、現代でも美しい手書き文字には、一定の需要がある。横断幕や賞状など、手書き文字が必要とされる需要がまだ存在し、日本の組織内では、毛筆での書が上達した者は重宝される。これを外注で行う場合は、安定した職業「筆耕」として成立している。書道家による清書は、芸術の範疇というべきであり、単価もそれなりに高くなる傾向にあり、一般で言うところの内職とは一線を画するものである。またその一方で、家庭内での職を求める者を食い物にするような内職商法も存在する。内職商法としての清書は、委託業者側が内職希望者(受託者)に継続して仕事を紹介するために必要であると称して、いろいろな名目の手数料を収受したり、機材や部材などを売り付ける悪徳商法の一種である。受託者は契約の際、数万円程度の業務手数料・保証料などの名目の委託業者側への費用負担を求められる。契約後、原稿を渡され、それを指定された用紙に指定された形式で、手作業で書き写すのである。報酬は、出来上がった原稿をもとに出来高払いとされる。以上は典型例であり、負担金額が極めて高額に上る例もある。実際には、手書き原稿の清書という需要そのものが寡少に過ぎず、この内職自体がもはや成立し難い。原著作者が手持ちのパソコン(ワープロ)で原稿を作成しメールで編集者宛て送信することにより、そもそも清書の必要が無い場合も近年増加した。原著作者が手書きに固執している場合でも、その原著作者が高名な文筆家であれば専属編集者が清書(パソコン入力)を受け持つのであり、原稿の秘密を守る観点からも、外部に秘密を持ち出すことになる業者経由での内職委託の出番はない。また、原著作者がさほど有名でない場合、手書き文字が悪筆であったり原稿用紙の用い方が常識に反しているなどの問題があると、書かれた文章内容に関わらず編集者によってボツ扱いにされることもある。清書させることによるコスト増大を避けるためであり、清書内職が成立し得ない所以である。国民生活センターなどに寄せられた被害相談としては、契約上の報酬が支払われないという例が典型である。内職商法としての委託業者側は、業務手数料・保証料名目で納入された金銭を収益源としており、報酬がそれら事前負担金を上回ることはない。また、多くの内職商法に共通している事例として、まったく仕事を斡旋しないケースすら報告されている。なお「清書内職」という内職商法は特定商取引法にいう業務提供誘引販売取引であり、法定書面の受領日から20日間のクーリングオフが認められる。被害防止のためには早期にクーリングオフを行うのが肝要といえよう。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。