的ヶ浜事件(まとがはまじけん)は、1922年(大正11年)に警察が山窩とハンセン病患者の集落を焼却した事件。大分県別府市的ヶ浜集落には、山窩や4名のハンセン病患者が混在して住み、いわゆるスラムが形成されていた。1922年(大正11年)3月25日、赤十字の総裁閑院宮載仁親王が公務のため日豊線を利用することになり、公安による同地に共産主義セクトが集結し武器の集積や在郷軍人やセクトによる謀議が行われているとの内偵により、警備・風紀上問題のあるサンカ小屋を取り払うという名目で地元警察隊により実施された。この問題を憲政会系の地元紙『大分新聞』が大きく取り上げ、当時の立憲政友会の高橋是清内閣の責任を追及。浄土真宗木辺派の布教使篠崎蓮乗が抗議行動を起こし、全国水平社に支援を求めたが、このとき焼き払われた集落について、篠崎はサンカ系ではなく穢多系の被差別部落であると誤認していた。1922年4月21日、篠崎は三重県水平社創立大会後の演説会で的ヶ浜事件について訴え、4月23日には大阪府の舳松村で、4月24日には大阪市の栄町で、5月4日には京都市の三条で、5月16日には大阪市の天王寺公会堂で的ヶ浜事件について訴えた。しかしその後、5月23日に内務省が公式見解を発表し、が明らかになると、水平社による糺弾は沙汰止みとなった。これについて藤野豊は「焼き払われた集落が、『穢多』系ではなく『山窩乞食』のものであることで、水平社はこの事件から手を引いたのではないか」と述べている。その理由として藤野は、当時の水平社が「山窩乞食」を蔑視していたことを挙げている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。