ドリーム和歌山号(ドリームわかやまごう)は、東京都と和歌山県和歌山市を結ぶ夜行高速バス。ドリーム号の一路線である。東京 - 和歌山間の夜行高速バスは、1988年10月25日より東京急行電鉄バス(現:東急バス)と南海電鉄バス(現:南海ウイングバス南部)の共同運行による、渋谷駅 - 和歌山駅・和歌山市駅間の「サザンクロス」(南海)と「ミルキーウェイ」(東急)で運行開始したのが始まりである。鉄道では直行できない区間を結ぶ路線でもあり、利用率は好調に推移していた。しかし、夜行高速バスの運行コストが年々増大していくにつれて、東京側の事業者では乗車率が高いにも拘らず利益が出ない状態となってしまう路線が続出した。そのため、東急バスは1998年9月30日をもって夜行高速バスから全面撤退した(他社でも廃止とまではならなくても、グループ会社に移管されたり、一社単独運行になった路線が多かった時期である。)。これにより、同社と共同運行していた他の路線では地方側のバス事業者が単独で運行を継続することになったが、和歌山線の共同運行会社である南海電気鉄道は既にJRバス関東との共同運行により、ドリーム難波号とドリーム堺号(現在は「ドリームなんば・堺号」に統合)を運行していたため、東京方の共同運行会社を同社へ変更することになった。こうして、東急バスによる渋谷 - 和歌山間の運行は同日発の便を最後に終了となり、翌10月1日からはJRバス関東と南海電気鉄道の共同運行による、東京・新宿 - 和歌山間の「ドリーム和歌山号」として再出発することになった。なお、同社では引き続き「サザンクロス」という統一愛称を使用している。その後、2001年10月1日の同社のバス事業の分社化により南海バスへ移管、その後同社の分社化により2004年4月1日から南海ウイングバス南部へ譲渡、その後2015年12月18日より南海ウイングバス南部の単独運行となった。なお、2016年8月5日より、御坊南海バスとの2社共同運行となっている。新木場駅 - 東京駅(出発は八重洲南口、到着は日本橋口) - 新宿駅(バスタ新宿) - 池尻大橋<上り降車のみ> - (首都高速道路) - (東名高速道路) - (伊勢湾岸自動車道) - (東名阪自動車道) - (新名神高速道路) - (名神高速道路) - 京都駅八条口 -(阪神高速京都線)-(第二京阪道路)-高速京田辺 -(第二京阪道路) - (近畿自動車道) - (阪和自動車道) - 和泉中央駅 - (阪和自動車道) - 和歌山駅東口 - 和歌山市駅新木場駅 - 東京駅(出発は八重洲南口、到着は日本橋口) - 新宿駅新南口(代々木)(到着は新宿駅東口) - 池尻大橋<上り降車のみ> - (首都高速道路) - (東名高速道路) - (伊勢湾岸自動車道) - (東名阪自動車道) - (新名神高速道路) - (名神高速道路) - (京滋バイパス) - (第二京阪道路) - (近畿自動車道) - (阪和自動車道) - 堺東駅前 - 和泉中央駅 - (阪和自動車道) - 和歌山駅東口 - 和歌山市駅独立3列シートのスーパーハイデッカー車(三菱ふそう・エアロクィーン)、及び独立3列シートのハイデッカー車(日野・セレガ)が使用されている。JRバス関東は、独立3列シートの2階建てバス(三菱ふそう・エアロキング)を使用していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。