第十九国立銀行(だいじゅうくこくりつぎんこう)は、八十二銀行の前身の一つとなった明治期の銀行。1877年(明治10年)、長野県の佐久地方の豪商であった黒沢鷹次郎らを中心に長野県小県郡上田町(現・上田市)で設立。上田・諏訪地方の地場産業であった養蚕、生糸事業を中心に事業を拡大。国立銀行営業満期前特別処分法に基づき私立銀行第十九銀行に改称。金融恐慌後の一県一行政策を受け、1931年(昭和6年)に六十三銀行と合併し、八十二銀行を新しく設立。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。