LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バトルファンタジア

『バトルファンタジア』(BattleFantasia)は、アークシステムワークス開発・タイトー販売による2Dタイプの対戦型格闘ゲーム。従来の2D格闘ゲームのゲーム性を持ちつつ、3次元コンピュータグラフィックスで製作されている格闘ゲーム。ゲーム基板はTaito Type X2を使用している。開発リーダーは岩崎恵美子。「剣と魔法の対戦格闘」というジャンルの通りヒロイックファンタジーを下地にした幻想的な世界観を持っており、RPGを意識した演出や設定が多く見られる。後にカプコンがリリースした『ストリートファイターIV』にも大きく影響を与え、海外での技術力の評価は高い。本作の方向性およびゲームシステムは、同社の『GUILTY GEARシリーズ』のようなコンボ中心のゲームではなく、操作系統に関しては至ってシンプルにまとめられており、『ストリートファイターIII』のような立ち合い・読み合いを意識したものになっている。しかし平均的な2D格闘ゲームの基板が20万円弱なのに比べ、基板のみで50万円という格闘ゲームとしては異例の価格のため市場に出回らず、読み合いを意識したタイトルなのに対戦環境が整わないという皮肉な結果になった。また稼動時期が闘劇のエントリーに間に合わなかったなど、Taito Type X2基板の普及を目指したタイトルとしては成功と言い難い結果に終わった。2008年5月29日に、新たにストーリーモードとネットワーク対戦モードが実装されたコンシューマ移植版(Xbox 360・プレイステーション3)がアークシステムワークスよりリリースされた。なお、一部のキャラの声については、ストーリーモードでは異なる声優が担当している。2008年4月23日にオリジナルサウンドトラックCDも発売されている。2011年7月7日にNESiCAxLive対応のアーケード版が改めて稼働開始された。こちらは家庭用版でのバランス調整を元にしている。ストーリーモードは収録されていない。2015年7月8日にSteamでWindows版『Battle Fantasia -Revised Edition-』が配信された。ゲームバランスはアーケード版最新バージョン(NESiCAxLive版)に準じており、過去の家庭用版の追加要素(ストーリーモード)なども全て収録され、ネットワーク対戦にも対応。また、購入者への無料DLCとしてオリジナルサウンドトラックの音声データも配信されている。配信当初は不具合がいくつか存在したが、2015年11月25日の「TK patch 1.01」アップデートで修正され改善されている。1レバー+5ボタンで操作。大きな特徴として、攻撃を受け流す「ガチボタン」がある。これはガチマッチやガチドライブ、地上受け身を出すときにも使用する。体力ゲージは“HP”として表示されている。HPの数値の差はキャラクターごとにかなりの幅があり、少ないキャラなら2000ほど、多いキャラなら6000にも及ぶが、各キャラクターごとに定められたHPの数値により受けるダメージ量が異なってくるため、ゲーム中では数値ほどの差は現れない。攻撃によって受けたダメージは、RPGのようにダメージ数値がエフェクトとして表示される。パワーゲージは“MPゲージ”として表現されている。また、画面上部にあるキャラクターの顔の色の状態により、追撃できるかが分かる。また、3Dによるグラフィックである事を生かし、対戦時キャラクターの組み合わせによって投げ技の仕方が変わるようになっている。舞台は、4人の英雄によって闇の魔の手から開放された一つの大陸で、大まかに「魔法王国」と「蒸気帝国」の二つに分かれている。2007年6月の下旬に、後述のオディール&ドクロッドと隠しカラーの選択が解禁となった。キャラクターに関しては、雑誌媒体で裏設定が多く公開されている。詳細は外部リンクを参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。